練習法

大人の損、大人の得。

研究者の方といろいろお話しをする機会を昨夜得た。 研究や、練習に使う時間がもっと欲しい、と二人とも同意した。 学生の時は、研究と練習に際限なく時間が使えると言うことの贅沢が分からなかった。 大人になって実務や社会責任に追われて、時間が惜しい。 もっと研究・練習に没頭する時間が欲しい! そんな話しで盛り上がって、帰宅が夜の8時過ぎ。朝家を出てから12時間以上経っていた。 もちろん、その日の練習はまだゼロ。 急いで機材を設置して、その日の練習のヴィデオを録画始めた。 100日練習録画チャレンジ、19日目である。 題して、「時間がない時の練習法」。 没頭した。楽しかった。たくさん捗った。そして思った。 確かに学生の時は練習に際限なく時間が費やせるけれど、本当にそれが最高の練習状況なのか? 時間がない時の練習は、練習の準備中も、練習後の片付けの後も、頭の中が練習している。 そして、「必要は発明の母」で、限られた時間でいかに効率を上げるか、必死になる。 そして大人になってから自分の専門外の人とも多く交流し、もっと広い世界観の中で自分の音楽を耕せる贅沢を楽しんでいる。 量より質。  

大人の損、大人の得。 Read More »

練習を公開する、と言うこと。

学部生の頃、練習休みにふらふら歩いていたら、オーボエの先生の追悼式に迷い込んでしまった。その人の温かい人柄があふれるようなエピソードが昔の生徒や同僚によってシェアされた後、奥様がスピーチをなさった。 「とにかく一人でいることが嫌いな人でした。練習を聞くことを私に強制するんです。あんまり毎日付き合わされるのである日逃げ出そうとしたら、クローゼットに閉じ込めて外から鍵をかけ、その前で練習するんですよ!」 会場がどっと沸いた。奥様ご自身も笑っていられた。 100日練習ヴィデオ挑戦を始めてもう11日目。最近、録画の前後に良くその逸話を思い出す。 一人で何時間も練習していると、昼か夜か、どこの練習室か分からないような『入り込んだ』状態になってしまうことがある。実際私は一度、練習室でバッハの「半音階とフーガ」に完全に入り込んでしまい、最後の音を弾き終えてピアノから顔を上げたら、窓の外にエッフェル塔があって仰天したことがある。パリにいることをすっかり忘れていたのだ。まあ、時差とかいろいろな要素があったと思うし、こんな事はこんな私だって稀だけれど。あの時は本当にびっくりした。 「入り込む」のはまあ、気持ちが良い。でも効率の良い練習かと聞くと、良し悪し両方ある。集中はしている。でも音楽とか、弾くという行為に集中しているのであって、何をどのように良くしようというゴールには集中していない。本当に効率の良い練習をしようと思ったら、ある程度冷めて、ある程度計算をしながら弾かなければいけない。そのために第三者に聞いてもらう、見てもらう、と言うのはすごく効果的である。 「練習法を伝授できれば」などと言う、少しおごった気持ちで始めたこのプロジェクトだったが、今は自分が感謝の気持ちでいっぱいである。練習中の私の意識が明らかに向上しているのだ。収録中もそうじゃないときも、練習がより楽しく、効果的になっている。 英語ですが、ブラームスの作品79-1狂詩曲の練習風景です。

練習を公開する、と言うこと。 Read More »

100日練習ヴィデオ!に挑戦!

師走の忙しい時期となって参りました。 でも、ピアニストは練習に関しては♪月月火水木金金♪ と、言うことで、100日練習ヴィデオに挑戦を始めて今日で三日目です。 アメリカでは結構流行っていて、ヴァイオリニストのヒラリーハンもやってましたし、私のFacebook友達もやったりしています。毎日自分の練習を短いヴィデオにして流す、と言うものです。 100日休まずは大変!無理なく続けるために、お化粧も、盛装も、編集もすべて割愛。 スマフォで簡単にやります。 単純に自分の練習を映すだけでは無く、私は「最小の努力と時間で最大の効率を上げる練習法」をシェアします。英語でやっていますが、音楽は世界の共通語!よろしかったらご覧ください。3日目の今日は和音の中のそれぞれの音の音量をコントロールする練習、そしてペダルに関する考え方について、お話しをしています。 ショパンのAeolian Harp(練習曲作品25-1)を最後に弾いていますが、やはり音質が…私のアルバム、「Chopin to Japan」にも収録した作品です。よろしければこちらからご購入ください。

100日練習ヴィデオ!に挑戦! Read More »

練習=犬の訓練

最近、生徒に良く言っていることある。 「練習と言うのは、犬を訓練するように自分の体を訓練する、と言うような側面がある。自分(頭)では『こうあるべきだ』と分かっているんだけれど、自分の犬(体)がそれを毎回完璧にこなせるようになるためには、ご褒美や、褒め言葉や、色々な工夫、そして何回も繰り返しをすることが必要。」 こんな事も言っている。 「スポーツのためにはみんな、筋トレとか、ジョギングとか、それ自体は単純でつまらない事を黙々と甘受してやるのに、ピアノになると、まるで天からのインスピレーションで急に弾けるようになると思っているみたいに全然練習しないで、でも上達をしないことに文句を言う。おかしい。ピアノだって芸術面だけでなく、技術面もあって、それは肉体的と言う意味ではスポーツと何ら変わらないのに。」 その代り「啓蒙」とか、インスピレーションとか、そんな高尚じゃない所にも、ピアノの面白さと言うのはある。複雑なパッセージの正しい音がやっと取得出来た時の嬉しさ。難所がいつの間にか難しく感じなくなっている時の嬉しさ。自分の肉体を完璧にコントロールできる、と言う嬉しさ。成果が明らかな努力と言うのは、していて楽しい。 生徒を教える自分の言葉に諭される気持ちで、最近、真面目に練習している。楽しい。 上のヴィデオは2年前にプロコフィエフの協奏曲3番をNYで演奏した時、オケのプロモーション用にYouTubeに挙がったものです。最後に私がにかっと笑っているところが気に入っています。    

練習=犬の訓練 Read More »

「気合を入れる」は「力む」とは違う。

今年の日本の演目テーマ『天上の音楽vs。地上の英雄』の後半で弾く曲はベートーヴェンのソナタ一番、ショパンの英雄ポロネーズ、リストのメフィスト・ワルツ一番など。この『地上の英雄』の初公開が13日(木)に迫っています。  『天上の音楽 v.s. 地上の英雄』PDF ダウンロード  Crain Garden Performance Seriesと言うお昼時一時間の演奏シリーズで『地上の英雄』デビュー! 同時進行で最新アルバム収録も着々と進んでいます。 これで7枚目となる私のアルバム。今回はわが心の友にして素晴らしいクラリネット奏者である佐々木麻衣子さんと組んで、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ一番(1795)とブラームス晩年のクラリネットソナタ作品120(1894)を「100年:ベートーヴェンの初期とブラームスの晩年」と言うテーマで収録中です。 それなのに...左手首と腕に違和感を覚え始めたのが一か月くらい前。3月11日と23日の演奏会でリストのハンガリー狂詩曲を弾いた時も、弾ききれるか心配でした。幸いお客様にはお楽しみいただけたようですが、その後も原因不明の腕の重さ、体のだるさ…(心理的なもの?)(姿勢?)(練習法?)と色々考えてみましたが、でもまあ英雄ポロネーズもリストも左手のオクターブ連打が大音量で延々と続いたりしますから、しょうがないと言えばしょうがないのかも知れません。どうやったら脱力できるだろう、どのようにペース配分しよう、どこで体力温存しようと、練習中にも演奏中にも日常生活中にも、自分の体に気を使っていました。 が、今日打開!発見!解明! 難所のパッセージに来ると「頑張らなきゃ」と思います。「集中しなきゃ」「上手く弾かなきゃ」…そしてその時に力んでいるのです。気合を入れると言う事は神経を研ぎ澄ますと言う事で、筋肉をこわばらせることでは無い。実際にはかなり冷めた状態で、冷静に達観してこなした方がうまく行く。 この発見のお陰で今日の練習は短時間ですごく効率よく、チャレンジの打開法が次々と発見できました。これは、人生にも当てはまることだな~と思って忘れないようにブログに書き留めておきました。

「気合を入れる」は「力む」とは違う。 Read More »