洒脱日記136:困難を簡単に変えるコツ。
ピアノを練習していると、時々「これは全てに通じる真実だ!」という気づきに閃くときがあります。バッと道が開けるような感じです。自分の忘備録も兼ねて、これから時々ブログとビデオにまとめていきます。
洒脱日記136:困難を簡単に変えるコツ。 Read More »
ピアノを練習していると、時々「これは全てに通じる真実だ!」という気づきに閃くときがあります。バッと道が開けるような感じです。自分の忘備録も兼ねて、これから時々ブログとビデオにまとめていきます。
洒脱日記136:困難を簡単に変えるコツ。 Read More »
音楽と雑音の違いは何でしょう? 脳神経科学的に言うと、音楽と雑音の違いは脳がパターンを認識できるか否か、だそうです。 .(私も最近知りました。) じゃあ、これは音楽?ノイズ? 今挑戦している、ジョリヴェの「リノスの歌」と言う曲です。4月上旬に演奏予定です。ジョリヴェは超困難、と言うのは巷の評判です。「何度練習中に楽譜を床にたたきつけたことか…」と告白したのは、私の同僚のピアニスト。普段は優雅でおっとり。その彼女までを怒り狂わせるジョリヴェ。 何が譜読みを難しくさせるのか。大きく分けて二つあります。①技術的に弾くのが難しい(例えば非常に速いとか、跳躍が続く、など)②パターン認識が難しい。ジョリヴェは②です。技術的にも難しいのですが(手にはまらない)、今日のブログでは②の問題に集中しましょう。 楽譜を読みながら何度も何度も繰り返して練習しているピアニストですらパターン認識が難しい曲は、聴衆に一回聞いただけでパターンを認識して音楽として楽しんでもらうのは不可能なのでは?それでは私が今この曲を練習している意義は何なのだろう?...そんな邪念が浮かんでくるので、ますます譜読みが遅遅として進みません。 (楽譜の中になんとかパターンを見つけて、出来るだけ短時間で効率よくジョリヴェの譜読みをやっつけよう!) と、焦れば焦るほど、空回りしてむなしく時間だけ過ぎていきます。 ...ところが、そこでハッと思い当たったのです。 現代音楽とか、現代アートと言うのは、既存の常識や固定観念を破壊することで、新しい世界観・感覚・意思疎通を試みる、と言うのがその存在意義の一つです。現実をパターン化する事で安心する脳みそに、敢えて抗うんですね。そうしたくなるモチベーションはどこから来るのか?向上心?野心?アーティストのエゴ?出どころは全て「心」の様な気がします。 「脳みそ」 vs. 「心」 ジョリヴェさんがこの音の組み合わせでしか表現できないと思ったものはなんだったのか?そこに「美」を見つけてみよう。そう思って練習を再開。すると全く違う音楽体験が生まれてきたのです。 「パターンを解する」のではなく、「パターンを見出す」、そしてジョリヴェの書いた楽譜の上に自分の音楽を「創り出す」。「仕事」ではなく、「芸術」ー 「創造の過程」。 既存のパターンに全てをはめ込もうとする、と言うことは例えば個人をステレオタイプに無理やりはめ込む、と言う心無さにつながります。効率化は、ある程度は必要です。日常行為の全てを毎回「芸術=創造の過程」と捉えていたら、何にも進まなくなってしまう。でも、逆に全てを効率化しようとすると、そこには心無さが出てきてしまう。Diversity and Inclusionの新しい価値観の現代、柔軟な世界観には、現代アートのチャレンジが必要なのでは? あくまでバランス。 練習してると、色々な事を考えます。
怠けたい脳と挑戦したい心:現代曲で開眼。 Read More »
珍しく雨。今日は練習に没頭日。 リクエストの出たベートーヴェンのソナタ32番作品111と、マイブームの28番作品101番、そしてラプソディーインブルーやガーシュウィンの「アイゴットリズム」の編曲などを集中的に譜読みするほか、ゴルトベルグ変奏曲など古い曲をも見直して、自分のテクニックや過去の教訓を復習したりもする。 まず楽譜を読む。本を読むように読む。頭の中で音が鳴る。作曲家の意図が見えてくる。曲の構築が立ち上がってくる。指さばきを頭の中でシミュレーションしてみる。アールグレーが非常に美味。 時々ピアノに行って、楽譜から想像できにくい和声進行や、指使いなどをちょっとやってみる。そして机に戻って楽譜を読み続ける。 そしてピアノに腰を据える。楽譜を読む作業を続けながら、どういう姿勢・動き・指さばきが一番楽譜を活かすのか、振り付けをするような気持ちで考えていく。それぞれのリズムで体感が変わる。この部分のリズムを感じるのは肩か下腹かお尻か、かかとか?歌い方も指先で歌ったり、手首、肘、肩とか、フレーズをどこで感じるかで方向性が変わる。そういうことを考えながら楽譜を読み続ける。 どうしてもっと早くこういう練習法が出来なかったのか...過去の自分に一瞬怒りを覚えてから、次の瞬間思い出す。 無理だったのだ。 私は何十年も音楽学校の練習室で練習することを与儀なくされた。小さなグランドがやっと入る窓もそっけもない練習するためだけの部屋。ピアノは何十年もの間、歴代音大生たちに毎日十数時間酷使されて来ている名ばかりのスタインウェイ。そして自分が弾く手を止めると隣の練習室からの音が洪水のように押し寄せてくる。周りの練習騒音に追い立てられるように、自分もできるだけ速く・大音量で弾かねばと言う強迫観念に取りつかれる。 少しでも静かな環境で、自分が好きなピアノ・好きな練習室で静かに練習がしたくて、朝一で学校が開くと同時に練習を開始する努力をしていた。でもすぐ練習室は埋まってしまう。ある朝、寝不足の早朝、何とか練習しようともがいていた私の耳を、隣の部屋の「ワルトスタイン」ソナタが乗っ取った。自分の指は他の曲を弾いているのに(何を練習していたか思い出せない)、耳も脳みそもワルトスタイン。気が違うかと思った。気が付いたら泣き始めている自分を発見した。 そんな中で、静かに楽譜を読んだり、自分が出す音に耳を傾け発音に一番適した動きを想像するなんて、無理だったのだ。もちろん、練習環境のほかにもプレッシャーや、生活苦もあった。 それを全て乗り越えて、今が在る。今、私は安定した環境の中で渡米直後に両親に買ってもらった愛器と、愛着を感じる我が家で、大事で大好きなものたちに囲まれて、安心して練習に没頭できる。だから私の音楽が新境地に達している。 ありがとう。私は幸せです。
昨日のブログエントリー「曲を多く抱えているときの練習法」に書いた「時間割(時間配分表)を作り、一つの曲に時間をかけすぎない。修得すべき曲のリストを書き出し、難度、演奏の日時、重要度、などを把握。」 これの例を提示する、と言う意味でも、私の今の曲リストを書き出してみようと思う。今日一日の練習日と「これから一週間練習優先!」と意気込んでいる自分への宣誓も兼ねて。 練習の心構え。 まず、正確に弾く。 間違えを犯す度に脳みそが(間違えても弾き直せば良い)と思ってしまう。 間違えを犯す度に「間違え」を練習している。 美しく、作曲家の意図を汲んで、自分が弾きたい・聴かせたい音楽を練習中にプロデュースすることで、楽しく、好奇心をフル回転させて充実した練習をする。どんなにゆっくりでも、片手ずつでも、リズムを変えても、音楽を編み出していく。 間違えるくらいなら弾かないで、楽譜を読む。 何をどう弾くのか、頭の中で分かってから弾く。 これからの本番とその演目のリストを書き出してみます。太字が練習必要な曲。カッコ内に難易度と優先順位の度合いを書きます。 ここに示されている難易度は曲の難易度ではなく、今の私にとっての難易度。従って比較的最近弾いた曲などは、難易度が低くなります。ちなみに太字になっていない曲は私がいつもアンコールなどで弾き成れているなどして、いつも弾ける曲です。 曲名が記されていない演奏は、前の演奏会の物と同じものを弾くか、未定です。 2月2日(土)11-12PM 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館プラット支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)5日後。 レオニードクロイツァーが日本で演奏した曲の中から: リスト「愛の夢」(5分)、シューマン子供の情景より「トロイメライ」(2分半)、ショパン練習曲集作品25より「1番、エオリアン・ハープ」(2分半) モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) レオ・シロタが日本で演奏した曲の中から: ショーンベルグ作品11-1(4分。難易度10.新曲.優先順位:最高) 山田耕筰「青い焔」(5分。難易度8.優先順位:最高) ショパン夜想曲Op. Posth嬰ハ短調(4分半。難易度2.優先順位:最高) 2月9日(土)11-12:30PM(11-11:45英語、11:45-12:30日本語)「ピアノに聴く東洋」ロサンジェルス図書館リトル東京支部。(Kawai U.S.A. 協賛:E-300 Aures提供。)12日後。 モーツァルト「トルコ行進曲」(3分。難易度1.練習優先順位:低い.) ドビュッシー「Pagodes」(5分。難易度3.練習優先順位:高い。) ドビュッシー「黄金の魚」(4分。難易度5.練習優先順位:最高) ラヴェル「パゴダの女王レドロネット」(3分半。難易度3.練習優先順位:高い) 山田耕筰「黎明の観経」(4分半。難易度3.練習優先順位:高い) 2月22日(金)7:15-8:15 シニアリヴィングコミュニティーでの演奏。カリフォルニア州パサデナ。 3月9日(土)3-4PM: 「第二次世界大戦中、日本に疎開したユダヤ人音楽家たち」ロサンジェルス図書館、シルバーレーク支部。(2月2日と同じ) 3月24日(日)レクチャーコンサート「メロディーは世界の共通語」LA中央図書館、テーパー・オーディトリウム。シリーズ「LA Made」主催。(61日後)(Kawai U.S.A. 協賛:Shigeru Kawai EX提供。) ブラームス 「間奏曲」作品116-2(3分半。難易度2.練習優先順位:低い) ブラームス「狂詩曲」作品79-1(10分。難易度3.練習優先順位:低い) もっと考察が必要:(候補:リスト「愛の夢」とシューマン「献呈」どっちがどっち?「糸紬」で感情の高まり、など?) 4月7日(日)13時半~15時半:ヴァイオリニスト硲美穂子とリサイタル(ソロも弾きます!)。ふるさと新座館ホール、埼玉県。 フランクのソナタ。(30分、難易度9.練習優先順位:中) クライスラー/ 前奏曲とアレグロ Praeludium und Allegro クライスラー/
良い練習と言うのは、脳が活性化し、曲がどんどん好きになる。 新しいことがどんどん習得でき、面白い。やればやるほど意欲的になる。 悪い練習と言うのは、曲に飽きるし、音楽に近視になり焦点がぼけてくる。 曲が多すぎたり、ラストミネットの本番が立て続けに入ったりすると「自動長期練習モード」に入り勝ちだ。 これは概して「悪い練習」になることが多い。 私は今まさに、ラストミネットの本番が立て続けに入り、新曲が多く、「悪い練習」で悲壮感漂わせながらただ長時間実りの少ない練習をする羽目になる危険性のある心理状態にある。 そんな自分の覚書も兼ねて、今日は「良い練習」をするために必要な事を書き出してみようと思う。 1.小まめに充実した小休憩を取る。我武者羅に弾き続けない。 ー無目的に兎に角ピアノの音を鳴らし、指を動かす、と言う状態を避ける。音は疲れる。弾くと言う行為も疲れる。無神経に弾いて自己満足だけを得るよりは、良い休憩を取り、脳みそにインプットした情報をプロセスする時間を与える。小休憩と言うのは、例えばペダルを抜かして一瞬ずつ「無音」の状態を作る、と言うことろから、弾くのを辞めて楽譜にある情報を言葉にして考えてみるとか、ピアノの蓋を占めてその上で運指だけしてみるとか、そういうのも「小休止」。休む時はストレッチとか、水を飲むとか。でも休みすぎない。タイマーをかけたり(これをしたら練習に戻る)と自分と約束して、守る。 2. どのチャレンジにどう対応するための練習か、ゴールをいつも明確にしておく。 困難なパッセージを簡単に弾けるための分析練習とか、声部を弾き分けるための声部を一つずつ弾いて耳で覚えていく練習、あるいはハーモニーを理解するための練習、など。新曲を兎に角理解して指に入れるための練習の時も、最初から一音一音学んでいくのではなく、ユニット(小節とか、フレーズとか、セクションとか)自分が正直に理解できている範囲だけに集中して、そのユニットをクリアしてから次のユニットへ行く。 3.弱音での練習、弾かずに歌う練習、楽譜に在る音を頭の中ではっきり聴けるようにする練習。 兎に角長時間練習をする際はピアノの音に疲れてしまう(慣れてしまう)ことを避けるために色々工夫が必要。いつもピアノの音が新鮮に喜びと驚きを持って聞ける状態を保つ。 4.自分に正直に。 出来ないこと、分からないことを追求。出来ていること、弾けている個所は「練習」しない。 5.時間割(時間配分表)を作り、一つの曲に時間をかけすぎない。 修得すべき曲のリストを書き出し、難度、演奏の日時、重要度、などを把握。 そしてその日にかけられる練習時間から逆算して重要度によって割合で最終的に何分かけられるのか、決める。 必要ならタイマーをかけて、時間を厳守する。 何より大事なのは(楽しい!)と思って練習すること。好きこそものの上手なれ。 こんなところかな? 明日は一日練習日。朝一で曲のリストを作り出します。