June 2009

今までのリズム、これからのリズム

Tanglewood, 着いてから三日目やっとこ終了! 昨日も長かったが今日も長かった。 月曜日からのの一日のパターンをまとめると大体こんな感じ。 7時前   起床 8時    朝食 8時半  バスで寮からキャンパスに行き、練習。 12時   図書館で録音を聞いたり、歌の歌詞の訳をまとめたり、リサーチしたり。 午後   講義、リハーサル、コーチング・レッスン 6時    夕飯 7時    もっと講義、リハーサル、コーチング・レッスン 夜遅く  なぜかいつもビールを楽しく飲むはめになり、1時、2時位にブログを書いて、就寝。 このスケジュールなのに、なぜか眠くならない。 朝はぱっと眼が覚めるし、夜はいつまでも眠くならない。 やはり興奮状態なのだろうか。 今日は夜、声楽家たち(約20人)とピアニスト、そして教授群が全員集まって 歌手たちが一人一人何かを歌う、と言うクラスがあった。 ピアニストはもちろん、交代で伴奏をする。 皆、力唄―演技力、声質、声量、存在感、個性、音楽性と、みんな物凄く、感激してしまう。 私は声楽家と共演した経験がまだ少ないのだが、 ここでいろんな声楽家とリハーサルしたり、歌のレパートリーを勉強しているうちに、 段々とりこになってきた。 鳥肌が立つほど感動することの多い一日だった。 明日は朝の8時からリハーサル。 今日は、早寝!

今までのリズム、これからのリズム Read More »

何でもできるピアニストを目指して。

大体世の中一般にそういう傾向があると思うが、 音楽界でも、分業が進んでいる。 ピアニストはピアノを弾くだけ。作曲家は書くだけ。 オーケストラの音楽家はソロを弾かなくなり、 全く練習することを止める先生もいる。 つい最近あるピアノのクラスで、先生がブラームスの交響曲を弾いたところ、 ピアノ科の学生のほとんどが何の曲か知らなかった、 と言う場面に居合わせたことがある。 それではいけない、と言う動きも同時に在って ここ、タングルウッドではピアニストは実に様々なこと、 普通にピアノ科の学生として学校にいる分には絶対しないようなことをさせられる。 まず、ここに来るために選ばれた11人と言うのがすでに変わっていて、 1人は元声楽家志望、もう一人は元作曲家志望、 それから元ハープシコード専科のピアニストも居る。 11人全員がソロ以外の演奏(アンサンブル、伴奏、コレぺティ)などの経験が多少はある。 そして、さらにこれから7週間、とにかくピアノと言う楽器のあらゆる使われ方を経験する。 その下準備と言うことなのか、今日は 合計6時間に渡る講義と実演のクラスがピアニストに必修として課せられた。 最初のクラスはボストン・シンフォニーでスタッフ・ピアニストとして20年目の Mr. Corlissが総譜の読み方、総譜から弾かなければいけない時の準備の仕方、 リハーサル・ピアニスト(声楽家がオケやフル・アンサンブルとリハーサルする前に ピアノ伴奏と指揮者と下稽古をつける時のピアニスト)の役割と、役の効率的な果たし方、 チェレスタ、オルガン、ハープシコードなど、オケの中の鍵盤奏者として弾けなければいけない 多様な鍵盤楽器のデモンストレーション、など。 そして次はアリア伴奏のクラス。 それぞれ課せられたアリアを準備してきて、 メトロポリタン・オペラのスタッフ・ピアニスト二人の前で次々弾かせられるのだが、 まず弾く前にそのアリアがどういうオペラのどういうシーンで、どういう役柄に歌われるのか 歌詞の内容まで説明させられる。 そして、伴奏パートを弾いていると、矢継ぎ早に この旋律はオケ版ではどの楽器が弾く旋律か、 どこで歌手の呼吸を予期しなければいけないか 次々と聞かれ、即答できないとお説教される。 私は有名なモーツァルトのドン・ジョバンニの中でも有名なアリア、”bati, bati" だったので、なんとかクリアできた(?)が、 皆ストラヴィンスキーとか、すごく歌手が揺らすのでつけるのが大変なプッチーニとか すごく上手でびっくりした。 一人の子はピアノに編曲したものでなく、総譜から弾いたし、 もう一人の子はチャイコフスキーの”エフゲニー・オネーギン”の手紙のアリアを ロシア語で歌いながらオケ・パートを弾ききった! 皆、あっぱれ。 ピアニストだけがいろいろなことをさせられるのでは無く、 ここでは作曲家が自分の曲を指揮したり、 弦楽器奏者たちもオペラ、オケ、室内楽、ソロ、協奏曲と色々弾かせられるし、 とにかく盛りだくさん。

何でもできるピアニストを目指して。 Read More »

タングルウッド一日目~デジャブー?? 

まだ着いてから一日しか経っていないなんて、信じられない。 もうずっとここに住んでいる気がする。 約100人の研究生たち(オーケストラの楽器+ピアノ+声楽+指揮+作曲)は、 Miss Hall’s School と言う、夏以外は寮付き女子高に住んでいる。 もう何十年も、夏はタングルウッドの研究生たちの住まいとなっていたこの学校は テニスコート、小さな池、体育館、大きな庭、食堂、などすべて完備した、美しい学校だ。 ここはタングルウッド自体からは車で20分ほどのところにあって、 一時間に一本スクールバスの無料送迎がある。 車で来ている研究生も多いので、便乗も可能だ。 タングルウッド自体がこれまた、広々と美しい公園のようなところだ。 遠くに山々が連なり、そのふもとには湖が見える。 タングルウッドの創始者で、指揮者だったクーセヴィツキ―にちなんで 「クーセヴィツキ―・シェッド」と呼ばれるオーケストラコンサート用のテント、 主に室内楽用の「セイジ・オザワ・ホール」、オペラが行われる「シアター」 そして練習室のある「マナー・ハウス」、 楽譜の貸し出しや視聴ができる「コープランド図書館」などが 広々と平がる芝生の中に点在している。 端から端までゆっくり歩くと15分はかかる。 私が高校生の時、母に連れられて妹と3人でバス・ツアーでタングルウッドに聞きに来たことがある。 小沢征司さんの指揮で、ピーター・セルキンがモーツァルトの協奏曲を弾いた。 そのあとで、小沢さんにサインをしてもらったプログラムは、まだ私の財布にとってある。 こうやって今日十何年ぶりかでタングルウッドに、 今度は聴衆の一員ではなく研究生としてキャンパスを歩いていると、 すべてになんだか見覚えがある気がする。 あの日、コンサートの前、少し自由時間があったはずで、 私たちはキャフェで夕飯を食べたのだろうか? ここの芝生を散歩したのだろうか? すべてがなんだか見覚えがあってなつかしい。 私はそのあと家族が日本に戻った後も滞米したが あの頃の母はまだアメリカも2年目くらいで、 ああやって私たち姉妹を連れて遠出をするのは 結構、勇気がいったと思う。 母も頑張ってくれたんだなあ、と思う。 お母さん、ありがとう。

タングルウッド一日目~デジャブー??  Read More »

タングルウッド着

6時半出発で、電車と地下鉄とバスとバスを 大きな二つのスーツケースと楽譜とラップトップ入りのショルダーバッグとポシェットを抱えて 汗をかきながら乗り継いで、乗り継いで、やっと現地入りが3時。 来るバスですでにタングルウッドに向かう作曲家のルー(北京出身)と自己紹介しあい、 指揮者のゲルゲイ(ハンガリア)とプログラム作成手伝いの音楽ジャーナリスト希望のジェイ(アメリカ)、 などとも、楽しく談笑する。 もうすでにウキウキ気分。 そして寮についてからは、思いがけない再会や、学校の友達とハグしあったりで、すっかり楽しくなる。 6時 夕飯(中華と、サラダ・バー) 7時 オリエンテーション (一人のフェローにつき、教授群や講義、生活費などざっと合わせて、$20,000かかるそうだ。それがすべて個人の寄付でまかなわれている。1700人の、史上最高の数の応募者から選ばれたんだから、 心して学ぶ様に、とのお話)。 8時 ピアニスト(全部で11人)のミーティング。 9時 ピアニストと歌手、ご対面。4年前までタングルウッドのピアノは歌手伴奏と、楽器演奏に分かれていたが、 すべてをこなせるピアニスト育成を目標に、歌手の伴奏、室内楽、コレペティ、合奏、ソロ、そしてオーケストラの中の鍵盤楽器、とすべてを含むコースとなった。その中でも歌手との共演は特殊分野と言うことと、タングルウッドの歌のプログラムが重視されていることから、かなり重要。 今日、初めて正式なスケジュールが渡されましたが、なんと私はメンデルスゾーンのトリオ二番を エマニュエル・アックスにコーチングしてもらえる! それから、ドーン・アップショーのレッスンもある! それから、ジェームズ・レヴァインも! ひえ~ヽ(゚◇゚ )ノ

タングルウッド着 Read More »

荷造り中!

汗をかきながら、8・16までのタングルウッド音楽祭へ出発の為、荷造り中です。 只今の時刻は夜の11時22分。 そして、明日の早朝6時半には出発しなければいけない。 なぜ、こうなるかと言うのは、必ずしもすべて私の責任ではない! タングルウッドからは6月に入ってから音楽祭中の演奏する曲の楽譜が送られてきていたのだが、 今日になってまた、歌曲がドサリと送られてきたのだ! ひえ~。 と言うことで、とりあえずちょっとでも目を通しておこうと思っていたら、 夜になってしまったのです。 寝たい。 明日は一旦NYにでて、NYから9時発のバスでタングルウッドまで行きますが、 着くのは2時過ぎになるので、バスの中で寝れるでしょう。

荷造り中! Read More »