July 2009

ホームシック

9  練習開始 12;30 昼食、休憩 1;30 練習続行 3;30 キャンパスに移動、ムソルグスキー歌曲のコーチング 5;30 寮に戻って夕食、散歩、友達とおしゃべり 8   練習 10  おしゃべり タングルウッドは、数多くある夏の音楽祭の一つだが、特長がいくつかある。 一つは、参加する研修生の平均年齢が高く、プロとして扱われることだ。 だから、研修生の多くが、婚約していたり、新婚だったり、 あるいはもう長いこと付き合っているパートナーがいたりする。 4歳の子供を置いて来ている母親もいる。 妊娠している妻と離れて来ている、バリトン歌手もいる。 そして、タングルウッドは2か月と、普通の音楽祭よりかなり長い。 それに、合格発表の後の参加受諾と共に、 「自分は6月21日から8月16日までは、 タングルウッドの許可無しに、現地を離れることはしません」、 と言う契約書にサインさせられる。 家族や恋人が訪ねて来れる状況の人はまだいいが、海外から参加してる人も沢山いる。 お母さんにおいて行かれた4歳の子は、スカイプで毎日お話をしているにも拘らず、 機嫌の悪い日は「もうお母さんなんか嫌い、帰ってこなくていい」とダダをこねるそうである。 お父さんもいるし、この2か月の為におばあちゃんも引っ越してきているのだが。 そしてある日、ジャングルジムから落ちて、腕を骨折してしまい、手術が必要になった。 お母さんは、もう何にも手に付かず、一日うつろに、何となくぶらぶらと過ごしている。 他人事ながら、本当に胸が痛む。 自分だったら子供を置いてまで、タングルウッドに来る根性・信念があるだろうか。 音楽家に長距離恋愛、長距離家族関係は、かなり頻繁にある。 例えば、オケの奏者になるチャンスはとても少なく、競争率はとても高い。 オーボエとトランペットの夫婦が、同じオケで弾ける可能性は非常に低く、 例えば一人はオハイオ州、もう一人はニューヨークとか、そういうことは多々あるのだ。 タングルウッドでホームシックの友達を慰めていると、 私が豪華客船で「ゲスト・アーティスト」として働いていた時の事を思い出す。、 私は毎回一ヶ月の契約で、一週間に一、二回リサイタルをすれば あとは乗客と同じ身分の気楽な仕事だったが、 ロシアや、ルーマニアなどから来ているバンドの人達は 昼食から深夜までほぼ毎時間なんらかの義務が在るきつい仕事で、 一年単位で家族と離れて暮らしていた。 この出稼ぎ中に子供が生まれ、まだ自分の子供の顔を実際に見たことの無い サクスフォーン奏者のお父さんもいた。 どの職業にも困難はあると思うけど、音楽の道も中々チャレンジが多い。 でも、音楽が在るから、自分は今の自分になった訳だし、 今の自分だから今ある人間関係が培えて来た。 私はやっぱりここにいて幸せだ。 それに、タングルウッドは出会いの場でもある。 束の間の出会いもあるが、ここで婚約者に出会った、とかそういう人も沢山いる。 皆、たくましく生きている。

ホームシック Read More »

覚書き

7:30  洗濯、朝食、身支度、 10;30  移動、練習 12;30  ヴォランティアによる研修生の為の昼食会 1;00   図書館で勉強 1;30   コーチング(Singing Sepia by Tania Leon) 3;30   コーチング(”Boulez is Alive”)Steven Drury 4;30   練習 6     夕食 7;30   研修生によるDon Giovanni鑑賞 11    飲み会 この頃学んだこと #1 オケの総譜を書くときは、大事なラインは二つ以上の楽器・奏者。 一人が落ちても大丈夫なように。(ウェスト・サイド・ストーリーはその点最高) #2 指揮者の仕事は奏者を褒めて自信を与え、好き勝手にしたい!と思うくらいおだててから ちょっとだけ枠決めするくらいが、いい。 #3 全ての音に性格、意味と役割を与えて弾く。それができるテンポがいいテンポ #4 ピアノは発音が簡単すぎる楽器。 その為に意図無く、不自然な早さで弾けてしまう。 息、音の性格を思うイマジネーション、などを使って人間的なテンポにはまる。 今日も大雨。 芝生はぬかるんで、その上に水がたまり、池の様になっている。 月曜日は、ドン・ジョバンニの公演の最中に雷を伴う物凄い大雨になり、 古い掘立小屋のような劇場は雨漏り、浸水が始まり、 オケのピットに水が溜まり始めて、公演中止が危ぶまれたほどだったらしい。 そしてなんと一幕目のカタログ・アリアの最中に劇場の非常に近くに雷が落ちて、 劇場全体が一瞬オレンジの光に包まれ、物凄い振動と爆音が起こったそうだ。 オケ奏者も、ホールの係の人も、客席の観客も一瞬飛び上がる衝動だったらしい。 それでも、ジェームズ・レヴァインも、歌っていたラポレロ役の歌手も、 何事も無かったように演奏を進行させていった、と言う武勇談が一瞬で広まった。 音楽や、役に入り込む、と言うのはすごいことだなあ、と思う。 ドン・ジョバンニは素晴らしかった。 出演者、オケの奏者、みんな、同僚であることが誇らしかった。    

覚書き Read More »

タングルウッドにおける演奏、その4&その5

9;45  キャンパス到着、練習 12    レヴァインのボストン交響楽団リハーサルの見学 12;30  ウェスト・サイド・ストーリーの最終リハーサル 2;30  ピアノのアンコール曲集リサイタル(ドビュッシーの月の光) 4;30  研修生によるコンサートの譜めくりと、聴衆としての参加 6;30  ピアノ科の責任者、Alan Smithのうちでピアノ科研究生と教授群の為のパーティー 8;30  ウェスト・サイド・ストーリーの演奏会。 今、とても眠いので、簡潔に。 我を忘れる瞬間と言うものを一つでも多く探し求める人生を送りたい、 ト言うのが私の人生上の一つの指針である。 今日は、我を忘れる瞬間をたくさん持てた日だった。 タングルウッドは、今日は一日お祭りのような日だった。 通常タングルウッドは、キャンパスに入るのに入場料が要り、 その上にコンサート会場に入るのにはティケットを買わなければいけない。 コンサートのほとんどはスピーカーと映像で、外の芝生でピクニックしながら楽しめるようになっている。 しかし今日は、入場料が割安なうえ、コンサート会場へのティケットが要らない日とあり、 沢山の家族づれでにぎわった。 タングルウッドも午後を通してずっと色々な演奏会を企画していて、 その中の一つとして、ピアノの研修生が一人ずつ、5分以内の小品を弾く、 発表会のような企画もあった。 私たちは現代曲の準備や、アンサンブルのリハーサルで駆けずり回っているうえに、 一週間ほどまえにこのコンサートへの出演の要請が来て、 ちょっと文句もあったのだが、でもまあ演奏の機会だし、頑張った。 私は18番のドビュッシーの「月の光」を弾いた。 そしたら、とても受けたのだ。 そのあと一日中、いろいろな見知らぬ人に握手を求められ、おほめの言葉をいただいた。 やっぱり良い曲なんだなあ。 それから、ウェスト・サイド・ストーリーもなんとか楽しく弾き終えられた。 芝生で聴いていた友達によると私の映像が2回大きく写されたそうだ! 間違いもあったけど、2回のリハーサルの付け焼刃の割には、 沢山学べたし、みんなの演奏も素晴らしかったし、全体的によかったのでは、と思う。 やっぱり良い曲だなあ、これは偉大な傑作だなあ、 と、特にこの頃現代曲フェスティバルに向けて、現代曲のリハーサルが増えてきていて、 中には本当に楽譜にする価値のある音楽なのか疑問に感じるような曲もある中で、 つくづくと感じ入る。 そのあと、チャイコフスキーの1812年序曲が、大砲と共演して演奏され、 私たち研修生は外の芝生でござをしいて聴いていたのだが、 たまたま大砲のまじかに座っていて、大砲が鳴った時はみんなで飛び上がってしまった。 そして、最後にバンバンと花火が打ちあがり、 皆見とれて、いつもははしゃぎ合う友達がみんな静かになった。 芝生では、ワインを飲みながら音楽聴いて、花火を見たので、 今は、疲れと酔いと、また少し肩の荷を下ろした安堵で、 とっても眠い。 寝ます。  

タングルウッドにおける演奏、その4&その5 Read More »

指揮者の采配

8;30 練習 9;45 リハーサル 10;30コーチング(”Singing Sepia” by Tania Leon) 11;30練習 1;30 明日のピアノ・アンコール曲マラソン・リサイタルのドレス・リハーサル 2   オーケストラのリハーサル(ウェスト・サイド・ストーリ、L.Slatkin指揮) 4;30 復習、散歩、暇つぶし 5   コーチング(ムソルグスキー歌曲集) 6   ムソルグスキーの歌曲を共演するメゾ・ソプラノの研修生の誕生日パーティー(メキシコ料理) 私は少し指揮の経験がある。 「指揮をさせてもらった経験がある」と言ったほうが事実に近い。 私の在籍するコルバーンでは各学期一週間ずつ、 学校のオケをそのまま沢山ある地域の公立学校へ連れて行って小学生達の為にコンサートをする。 これは、オケ奏者にとってもレパートリーを増やすいい機会だし、 毎回弦楽器や管楽器の2~3人が選ばれて協奏曲のソロもできる。 私はいつも、指揮で参加させてもらっている。 指揮の勉強はコルバーンに入学した2006年の秋に始めた。 まだ始めたばかりだし、ピアノの練習の合間に趣味程度に勉強しているだけなので、 足りないところだらけである。 でも、今までこの小学生用の「コンサート」において、モーツァルトの交響曲39番の最終楽章を始め、 モーツァルトのヴァイオリン協奏曲イ長調、ハイドンのチェロ協奏曲ハ長調、 ベートーヴェンの交響曲5番一楽章、そしてリムスキー・コルサコフのシェヘラザッド、 コープランドの「静かな都会」など、色々振らせてもらった。 振らせてもらったと言っても、 もっと経験のある指揮者がすでに数回リハーサルしたオーケストラを本番だけ指揮するのである。 オケの団員はみんな私の友達だ。 シェヘラザッドなどはかなり複雑で、指揮を間違えると大きな事故につながる可能性のある曲なので 私はビビくりながら挑んだのだが、皆がしっかりフォローしてくれたので、何とかうまくいった。 そして、実はウェスト・サイド・ストーリ組曲も振らせてもらっている。 組曲は、明日スラットキンの指揮でピアノ・パートを弾く”Symphonic Dances”より簡潔な編曲だが それでも、私はウェスト・サイド・ストーリーは子供のころから何度も映画で見ているし、 良く慣れ親しんだ曲なのである。 今日は2度目のリハーサルが在った。 一回目は研修生の指揮によるリハーサルだった。 タングルウッドの指揮科は、かつて小澤征爾が研修生だったこともある、有名な科である。 選りすぐられた人たちが来る。 今年は4人、ハンガリー、ニューヨーク、そしてドイツから二人来ており、みんな男性だ。 ウェスト・サイド・ストーリーを指揮した人は大変うまかったのだが、 私はずっと不安な気持ちで弾いていた。 自分の準備不足のせいがほとんどなのだが、長い休みのあと音を出すとき、 本当に出るべきところで弾き始めているのか、いまいち確信が持てない。 オケの一楽器としてのピアノはオケの一番後ろの第一ヴァイオリンのま後ろ、 ステージの端っこに位置する。 横から見る指揮者、と言うのはどの拍を振っているのか本当にわかりずらい。 そんなわけですごく楽しみにしていたウェスト・サイド・ストーリーが ちょっと不完全燃焼だった。 しかし、今日のスラットキンの指揮は不安がすっ飛んでしまった。 なんでだろう。 リハーサルの運び方、奏者たちに対するポジティブな口調、そして拍のはっきりとした振り、 色々な要素が在ると思うが、 彼が何をしたいのか、どう弾いてほしいのかがはっきり分かる指揮なのだ。 弾いてて、楽しい。 研修生との違いが、はっきりと言葉にできるくらいわかる能力があれば、 私の指揮者としての成長もうんと早くなるのだろうが、まだ考え中です。

指揮者の采配 Read More »

友達の成功

9  キャンパスにて、練習開始 10 研修生のコンサート(John Harbison(有名なアメリカ人作曲家)に会う) 12;30 皆でピザ 2  練習 3;30ボストン交響楽団の演奏会後半(David Robertson指揮) 5  寮に戻り、友達と夕食・お散歩 7  リハーサル、練習 9;30 飲み会 今日のボストン交響楽団は、アメリカの作曲家のプログラムだった。 私の聞いた後半は、トーマス・ハンプトン(バリトン)がバーバーの曲を歌い、 Orly Shahamと言うピアニストが、バーンスタインの「不安の時代」を弾いた。 このOrlyは、私は実はジュリアードのプレカレッジで同じ門下生だった。 アメリカに来たばかりの私に、 先生が「有名なギル・シャハムの妹さんで、とっても才能が在る」 と紹介してくれたのだが、当時私はGil Shahamが有名なヴァイオリニストであることさえ知ら無かった。 家族ごと、才能ある兄妹の為に助成金をもらってアメリカに移住してきていて、 まあ、そういう家族はジュリアードのプレカレッジには多いのだが、 ちょっと特別扱いされていた。 時を経て、お兄さんとの共演や、優秀な新人ピアニストに贈られる賞を授かったりした噂を聞いていたが、 そのうちなんと、有望な指揮者のDavid Robertsonと結婚してしまった。 色々な人生が在るなあ、と思う。 ほぼ同じ年齢で、一時は同じ門下のピアノの生徒だったけど、 今は彼女はバーンスタインの「不安の時代」を有望な夫の指揮でボストン交響楽団と共演し、 私はタングルウッドの研修生として同じバーンスタインの「ウェスト・サイド・ストーリー」を オケの中の一員として、今度弾く。 昨日ブログで、今日のプログラムのことを知らずに 「スーパースターで無くて良かった」 と書いたのが、なんだか意味深に思えてくる。 Gil Shahamの妹として、またDavid Robertsonの妻としてのプレッシャーとか、 彼女だっていろいろあるだろう。 私は「不安の時代」より、「ウェスト・サイド・ストーリー」の方が曲として好きだし、 火曜日の演奏会も、Leonard Slatkinの指揮をじっくり観察しながら弾けるのも本当に楽しみだ。 運命、宿命、縁、そして瞬間瞬間で、無意識のうちに行っている選択の積み重なり。 自分の持っているものを肯定的に受け入れ、状況下でベストを尽くす。 他人の成功を素直に心から喜ぶことを目指す。 私の在籍するコルバーンでも、演奏の機会が誰に回されるか、とか小さな競争がいつもある。 でも、私たちはある時友達として、そのことについて話し合って、 同じ門下生、学友、そして音楽家として、友達の成功を自分の成功として喜ぼう、と決めた。 クラシカル音楽の継続が危ぶまれる今の世の中、経済状態の中で、 世の中により良い音楽を送り出すために、お互い支えあって一致団結するべきであって、 やっかみや、ケチな競争はお互いの成長の妨げにこそなれ、何にも良いことはない。 晴れた日に、外で何となく出てきた話題で、本当にいい会話だった。 私は良い友達を持って幸せだ。 Orlyは、難しいスコアを本当によく弾きこなしていた。 観客総立ちで、ブラボーがいっぱい出ていた。 私は、昔の学友として、誇らしかった。

友達の成功 Read More »