現代曲をどうとらえるか
Ursula Oppensと言うピアニストがいる。 現代曲の演奏で有名な女流ピアニストで、Carter, Lutoslawski, Ligeti, Rzewskiなど 多くの名だたる現代作曲家が彼女の為に曲を書いている。 今日は、その彼女が半日だけタングルウッドに来る、と言うことでレッスンを受けられた。 この頃練習している"Boulez is Alive"(by Judd Greenstein)を聞いてもらう。 正直、この頃この曲にはだんだんうんざりしてきていた。 練習すればするほど、この曲の難解に見せかけて実はからくり的な要素が見えてきてしまい、 しかも数回の作曲家とのメールのやりとりで、作曲家から解釈の自由を許されず、 芸術家として全く信頼されていないような印象を受けてしまい、 「楽譜通り、指示通りに弾かせたいんならいっそコンピューターに弾いてもらったら」 みたいな、投げやりな気持ちになってきていたのだ。 Ms. Oppensに通して聞いてもらって、 「まあ、難しい曲、よく練習したのね」 と、認めてもらったらどっと愚痴がこぼれてしまった。 「作曲家との対話でむしろインスピレーションを吸い取られるように感じたことはありますか」 と、一通り話したあとで聞いてみたところ 「作曲家の指示と言うのは(初演で無い場合)、 あなたの前の演奏、あるいは演奏家に対する批評・反省と思いなさい。 例えば、楽譜に忠実に、と言われるのは 多分あなたの前に弾いた演奏家があまりに自由に解釈しすぎて、それを後悔しているだけで、 貴方が解釈してはいけない、と言うことではない。 どんな現代曲でも、ブラームスを弾くのと同じ常識的音楽性を持って 心をこめて、自然に息をしながら、楽しんで弾きましょう。 メトロノームや、コンピューターの様に弾くなんて、音楽の意味が無いですから」 と言ってもらった。 それを聞いて、どれだけ肩の力が抜け、嬉しかったか、ちょっと簡単には描写できない。 Ms. Oppensは、そういった後に、初対面なのに、ギュっとハグしてくれた。 音楽と言うのは、どんな状況でも、共同制作、そしてコミュニケーションだと思う。 作曲家と演奏家、共演者同志、興業の事務に関わる人々、そして聴衆。 音楽と言うのは言語で、言いたいこと、伝えたい気持ちがなければ、音楽なんてなくても良い。 例え、作曲家の音楽の定義が私の定義と全く別で、音楽を感情や概念の伝達の道具ではなく、 全く自分以外の要素を計算に入れない曲を書いて来たとしても その演奏の義務が私に来たら、私はその曲を私の感情、概念伝達の為に使います。