ベートーヴェン

「ピアノに聴く水」参上!

これから半年ほど、水をテーマにしたピアノ曲を比較検討するピアノトーク『ピアノに聴く水』をお届けに世界各地に参上します! ご用意した曲を下に、年代順に書き出してみました。全部弾いて、休憩を挟む通常のリサイタルプログラム程度です。トークを挟むとちょっと長め。サロンなど、お気軽な一時間プログラムでは、レストランのメニューの様にお好きな曲をお選びいただけたら嬉しいな、と思ってご用意しています。まだまだ旅行先各地で空き日があります。ホームコンサート、出張コンサート、誰かへのプレゼント...ピアノとスペースさえあれば、お値段や日時など、なんでもご相談を承ります。お蔭様で19年目になる日本での夏の演奏活動は今年は7月中旬から8月中旬を予定しています。(演奏日程はHPトップページをスクロールダウンしてご覧ください。) 水をテーマにしたピアノ曲って実に多いんです!あんまり多いので(そう言えば体重の3分の2が水だったよね~)とか、(生命の始まりは水中からだったよね~)とか、そういう壮大な所まで想いが走ってしまうくらい。その膨大のリストからえりすぐった曲を準備した、私の「ピアノに聴く水」。 ルドヴィグ・ヴァン・ベートーヴェン(1770-1827) ソナタ14番作品27-2嬰ハ短調(1801)より一楽章「月光」(6分半) 『月光』は直接は水には関係ありませんが、ベートーヴェンの死後この曲を聴いた詩人の「湖に映る月」と言う描写が有名になって、このタイトルが有名になったことから今回はこのメニューに加えました。 フランツ・シューベルト(1797-1828) リスト編曲(2版目:1844)「ます(1817)」(4分) あまりにも有名なこの歌曲はシューベルト自身がピアノ五重奏の変奏曲のテーマにもしていますし、子供たちも童謡のように元気よく歌っているようです!19歳のシューベルトの無邪気ないたずら心を反映してるような曲です。ドイツ語の歌詞とその邦訳はこちらでご覧いただけます。ドイツ語版「およげ!たいやきくん!」 リスト編曲(1876)「水の上に歌う(1823)」(4分半) ゆったりとした水の流れを思わせる6拍子の伴奏と、水面を踊る光を思わせる装飾音が、切ないメロディーを囲んでいる曲です。この作曲の数か月前に梅毒の死刑宣告を受けていたシューベルト。ますとは全く別人の様です。この歌詞の邦訳はこちらでご覧いただけます。 フレデリック・ショパン(1810-1849) 前奏曲集作品28(1839)より『Raindrop(雨だれ)』 『雨だれ』はどっち?4番ホ短調(2分30秒) vs. 15番変ニ長調(6分) 激しい雨の中、出先から帰って来た恋人を迎えたショパンは「ああ、君はもう死んでいるかと思っていた。溺れる夢を見た。胸を水滴が叩き続けるんだ…」。口走りながら作曲中の前奏曲を夢中で弾いていた、と逸話があります。一般的にこの時ショパンが弾いていたのは15番だろうと言うことで、15番が「雨だれ」の通称で知られています。が、実はこの時にショパンが弾いていたのは4番だったかも知れない、と言う説もあるのです。確かにどちらの曲もポツポツと言う単調な雨だれの音がします。 『Barcarolle(舟歌)』作品60(1846)嬰ホ長調。(9分) ヴェニスのゴンドラ漕ぎ歌の歌をイメージした楽曲が一つのジャンルになっています。実に「舟歌」だけで一つの演奏会の特集が組めるくらい。その中でもショパンの「舟歌」は有名。ゆったりと漕がれていると高揚感が募ってきます。 フランツ・リスト(1811-1886) 巡礼の年第三年より「エステ荘の噴水」(1877)(8分) 晩年のリストの代表作です。水の動きを描写する音型が後にドビュッシーやラヴェルと言ったフランス印象派作曲家たちに多大な影響を与えました。若いころはロックスター的な人気とモテっぷりで一世を風靡したリストですが、晩年は僧侶になりました。この曲の144小節目には聖書の中のイエスの言葉がラテン語で引用されています。 「私が与える水はその人の内で泉となり、永遠の命にいたる水が湧きあがるであろう」(『ヨハネ伝』第4章第14節) ピョートル・チャイコフスキー(1840-1893) 『Seasons(四季)』作品37(1876)より「6月:舟歌」(5分) 沢山の作曲家が「舟歌」を書いていますが、チャイコフスキーの舟歌は、リヒテルなどが好んでアンコールに弾いた哀歌です。ショパンの舟歌とはずいぶんと調子が違います。プレシチェーエフの詩の一節がこの曲のタイトルの下に記されています。「浜辺に行こう:波が足をキスしてくれるだろう。不思議な悲しみを持って、星が我々を照らすだろう。」 クロード・ドビュッシー(1862-1918) 「ベルガマスク組曲」(1905)より「月の光」(6分) 中間部が「水面に映る月」と言う解釈が一般的なため、このメニューに加えました。ヴェルレーヌの同名の詩に着想を得て書かれた曲です。 「映像」第二巻(1907)より2番「黄金の魚」(4分) ドビュッシーは大の愛日家。浮世絵や日本の工芸品のコレクターでした。彼の机の上に飾ってあった池に泳ぐ鯉を描いた塗り物に触発された曲です。水を飛び散らしながら生き生きと泳ぎ回る鯉を彷彿とさせます。 前奏曲第一集(1910)より10番「沈める寺」(6分) 動く水を描写するのはピアノ技法を使って色々できますが、この曲がすごいのは鏡の様に静まった水の世界を醸し出していることです。海底に沈む伝説の都市「イス」が、澄んだ朝に限って一時水面に姿を現す...その時に聞こえてくるイスの鐘の音や聖歌の歌声などが、だんだんと近づき、そして遠のいていく様を音で描写した曲です。 前奏曲第二集(1913)より12番「花火」(5分) この曲だけが水に関係ありません。この曲は「黄金の魚」とペアにして、お客様に、どっちが魚の飛び散らす水でどっちが夜空に光る花火か、当てて頂こう!と言う趣向です。 モーリス・ラヴェル(1875-1937) 『水の戯れ』(1901)(6分) Jeaux d’eauと言う原題は確かに直訳すれば「水の遊び(あるいはゲーム)」なのですが、これは通常「噴水」を意味します。現にリストの「エステ荘の噴水」も原題は「Jeux d’eau villa d’este」。これを「水の戯れ」と敢えて邦訳した人はこの曲の事をとても好きだったのだと思います。ラヴェルはこの曲の原本に詩人、アンリ・ド・リニエの「水にくすぐられて笑う川の神様」と言う一節を引用して書き加えています。 組曲「鏡」(1905)より『Une barque sur l’océan(海原の小舟)』(7分) 「水の戯れ」よりもずっと大きく水を捉えた曲。比較検討をすると面白いです。 フェデリコ・モンポ―(1893-1987) 前奏曲集(1943)より8番『一滴の水について』(3分) 水滴が水面に波紋を広げ、そして蒸発して、また降りてくる...水の輪廻転生を描いたような不思議な曲です。(この曲の公共演奏は著作権料がかかります) 番外:連弾 べドルジハ・スメタナ(1824-1884) 「わが祖国」より『モルダウ』(1874)(12分) 故郷のチェコを交響詩で描写しようとした組曲の中であまりにも有名。モルダウ川がその川辺のさまざまな場面を捉えながら流れていく。 (この曲は下のパートを弾けるピアニストがもう一人必要です。)

「ピアノに聴く水」参上! Read More »

障がい者とご家族のための演奏会

昨日は千葉女子専門学校と障碍福祉サーヴィス「まあるい広場」、そして千葉の「平田真希子応援団」の皆さんのご協力により、障碍者とその家族のための音楽会が実現しました。音楽が特に自閉症などをお持ちの方々に効用を発揮することは証明されていますが、でも実情ではこの様な方々が普通の演奏会にご出席なさりにくいのです。通常のクラシックの演奏会では聴衆は儀式のルールにのっとった行動を期待されます。静粛不動で、決められた場所で拍手をする。それは、正直なところ大方の人に窮屈なのではないでしょうか?特に、色々な事情をお抱えの方々はこのルールに徹するのは無理がある場合が多いのですが、そうすると他のお客様のご迷惑になる場合があり、ご家族も恐縮されてしまいます。だから障がい者とそのご家族が、何の心配も気兼ねも無く、堂々とおおらかな気持ちで音楽を楽しめる会が出来れば良いな~、といつも機会を探しています。 昨日は思いがけず多くの方々にお越しいただけました。主に自閉症、ダウン症と言った知的障碍をお持ちの小さなお子様から大人まで、そしてそのご兄弟や保護者の方々、そして施設や団体関係者の方々など雲行きのあやしい土曜日の午後でしたが、120名位の方々がお集まりくださいました。中には車いすの方もいらっしゃいます。(音楽会の会場に居る!)と言うだけで興奮と緊張のあまり車いすの中で跳躍の様な動きが何分も止まらない男の子も居ました。開場前の私が少し練習の手を止めると、その度に一生懸命一々拍手をして下さる方も居ました。 時間が来て会が始まった時、私はまず音と言う物がいかに空気の振動で耳の鼓膜だけじゃなくて、聞いてくださる方を囲んでいる空気の全てを振動しているか、と言う事、だから私はピアノを弾くとき、聴衆の皆さまを一人ひとり優しく触れるつもりで弾いています、と言うお話しをしました。そしたら最前列の女の子が自分の頬っぺたを優しく触れているのです!うれしい…。そしてみんなの興奮を沈め、音に集中してもらうために、まず一音だけぽ~んと弾きました。そして皆には手を挙げてもらって「音が段々小さくなって、もう聞こえないと思ったら手を下げてください」とお願いしました。そしたら会場の空気が本当に集中して来るのが手に取るように分かったのです。不思議な感じでした。 その次にバッハの平均律集一巻から前奏曲一番を弾きました。 「この曲はいつも同じフレーズが二回繰り返されます。皆で一回目に息を大きくゆっくり吸い、二回目で大きくゆっくり吐いてみましょう」と言ってまずデモンストレーションをした後に曲を弾き始めました。そしたらみんな本当に一生懸命私と一緒に息を吸ったり吐いたりしてくれました。 その後にショパンのエオリアン・ハープを弾きました。 次は同じショパンの「英雄」ポローネズ!主題の勇ましいテーマが聞こえたら敬礼をしてください、とお願いしたら、みんな一生懸命聞いて、敬礼してくれました。ちょっとダイジェスト版にして、中間部はカットしましたが、全部弾いても皆一生懸命に聞いてくれたのかも知れません。 皆が元気づいて、にぎやかになってきたので、次は鎮静効果のあるドビュッシーの「月の光」を情景の説明をしてから弾きました。 そして「月の光」比べで、次はベートーヴェンの「月光」の一楽章。 そしてベートーヴェンが難聴・失聴に打ち勝った英雄だったと言う事をお話しした後、ソナタ一番の終楽章を弾きました。 人間と言うのはいかなる困難にも打ち勝つ事の出来る強い生き物だ、と言う事で、スクリャービンの左手のためのノクターンを弾きました。右手を故障してしまったピアニスト、戦場で右手を亡くしてしまったピアニストでも、生きている限り音楽を続けようとする意志のある人達が左手のための曲を沢山委嘱しました。その事だけでも、人間賛歌、そして困難を直面している人への応援歌となる、と私は思い、私自身がいつも勇気づけられます。 終演の時間が近づいてきたので、みんなで楽しい気持ちになってもらおうと思い、係りの方に鈴や太鼓やカスタネットなどを配っていただいて、みんなからリクエストを頂き、「サザエさん」「キャンディ―キャンディー」「ドラえもん」「水戸黄門」などのテーマソングを弾いていっしょに歌ってもらいました。みんな一生懸命歌って手拍子や打楽器で参加してくれました。エリーゼのためにも弾きましたし、最後のアンコールではトルコ行進曲でみんなに足踏みをしてもらいました。昔はこういうみんなが喜んでくれるポピュラークラシックや、アニメ・ソングなどを弾くのは、本当に心外だったりした時期もありました。自信が無かったのだと思います。でも今は私は音楽は楽しくなければいけない、と思います。そして本当にシェアするためには歩み寄りもしたい、と思います。 楽しい会でした。皆に喜んでもらえて、私も本当に嬉しかった。 音楽と言うのは本当に治癒能力があると私は信じています。でも本当にその効果を必要としている、闘病生活を送られていたり、人生に困難を抱えていられたり、自分で移動が難しかったりする方々に生演奏を聴く機会と言うのは少ないと思います。こういう活動をもっと沢山やりたい、そしてこういう活動を広めていきたい、と思います。 今夜は千葉のジャズスポット「Candy」で「『天上の音楽』vs.地上の英雄」を弾きます!Candyももう10年以上毎年お邪魔しています。通の常連さんが沢山集まる、熱気あふれる音楽会場です。楽しみです。

障がい者とご家族のための演奏会 Read More »

順調に日本で活動しています。ー明日は美浜文化ホール!

久しぶりのエントリーです。ご無沙汰のほど、お許しください。 帰国してから、なんかアナログ生活に逆戻りしてしまいました。移動時間に日本の新緑にぼーっとみとれたり、日本のテレビのCMの不思議さ・可笑しさに見入ったり、本を読んだり、温泉に浸かったり、買う物がはっきりしていないでお店に行って楽しんだり、今までコンピューターの前で過ごしていた時間を忘れるような生活をしばらく送りました。その中で、演奏を始めとする音楽活動や、練習をしており、お陰様で充実した日本での日々を満喫しておりました。 その中でもハイライトはいくつかあるのですが、やはり土曜日の品川きゅりあんでの「『天上の音楽』vs.地上の英雄」の演奏は大きなものでした。そして明日13時半開演で、千葉美浜文化ホールでまた同じ演目を弾かせていただきます。今日は明日に備えて、きゅりあんの自分の演奏の録音を聞き直し、反省会をしました。 前にも似た様な事を書いていますが、自分の演奏を聞くのは録音された自分の声を聞くのと同じくらい、嫌な物です。でも、これは非常に勉強になる事でもあるのです。演奏している時は兎に角アウトプットに集中しなければいけません。だからどのような音楽が醸し出されているか、と言う事は分からない。勿論、何か月も練習している中で色々構想を練り、計画を立て、一番効果的・音楽的な曲作りと言うのを準備しています。でも本番中、アドレナリンが体を駆け巡り、いつもと違うピアノ、ホールの音響の中で、何百人と言うお客様と音楽をシェアする時、出て来る物は練習した物と結局随分変わるのです。 不思議な事があります。人によって演奏が変わるのです。練習の一巻として、良く友達と弾きあいっこ、聴きあいっこをします。一般的に批判的な友達の前ではいつも演奏の弱い所が浮き彫りになります。ちょっとでも不確かなところがボロボロになってしまうのです。でもほめ上手で優しい聴き手の場合は理想に近い形の音楽を創れます。これは本当に面白い。一人の聞き手が何百人と言う聴衆となってもこれは同じです。音楽はやはり、時空の共体験、奏者だけが創るものではないのだ、と再確認します。これは責任転嫁ではなく、私の実感です。でも、どんな聞き手・聴衆でも、出来るだけ理想に近い音楽を創るにはどのように自分のコンディションを持っていったら良いのか、どのように練習・準備をすれば良いのか。ベストを尽くすべく色々工夫するのですが、長年の経験で一番効果的なのは、前の演奏を聞く事です。 きゅりあんでは、沢山の優しいお客様に喜んでいただけましたが、自分的にはまだまだ課題を多く残す80点くらいの演奏でした。練習では絶対しないような思いがけないミスが結構多発してしまった。今日、録音を聞いていくつか分かったことがあります。 1.私は小さなミスがきっかけで大きなミスをしてしまう事がある。ミスは不可避。ミスが起こっても自分で自分を許して、過去は忘れ、今これから出来る事に素早く集中を切り替える。 2.どうしても「自分の最大限・精一杯=誠実な演奏」と思ってしまうが、そうじゃない。テンポも音量も音楽への入り込みも、85パーセントを目指して、冷静に弾く。お客さんが聞きにいらしているのは、早い指でも、大きな音量でも、ピアノ技量でも無く、音楽なんだ。音楽を音楽にするためには、私は健康な距離感から来る余裕を持って、楽しみながら演奏しなければいけない。 3.残響を楽しむ。音の引っ張りを楽しむ。和声の美しさを楽しむ。 4.兎に角楽しんで弾く。苦しんでいれば許される、と言う物では無い。許される、許されないではなく、いかにホール一体で共感できるか、音楽を共有したと言う実感を持っていただけるか、と言う事。 明日を楽しみに、今夜はゆっくりします。 木曜日の13時半開演ですが、お時間が許す方は是非ご参加をご検討ください。

順調に日本で活動しています。ー明日は美浜文化ホール! Read More »

アルバムリリース!「百年:初期ベートーヴェンと晩年のブラームス」

音楽家と言うのは、色々な人の教授と支援と期待に育てられて、社会に貢献できるまでに成長する、と思います。私も今日ここに至るまで本当に沢山の方に支えられ、教えられ、刺激されて来ました。その中でもこの7年、東北復興支援演奏会を協力して企画・演奏して一万ドル以上寄付金を集めたのをきっかけに様々な音楽活動を共にしてた私の心の友、クラリネット奏者の佐々木麻衣子さんは共演者・同志・強力な助っ人・大親友・そしてライヴァルとして私の音楽魂にかけがえの無い重要なインパクトを与え続けてくれています。その佐々木さんと、今年アンサンブル・MATIMAを創立いたしました。世の中がどんどん利己的に、排他的になっていると危機感を覚える中、私たちは東洋人の西洋音楽専門家として「音楽は、時空を隔てて共感を呼び起こす世界の共通語」をモットーに、世界平和を願った音楽活動を展開して行きます。詳しくはmatima.orgでご覧ください。   MATIMAはこれから色々な活動を展開して行きますが、その皮切りにアルバムをリリース致しました。今回のプログラム『天上の音楽・地上の英雄』でもお聴き頂く、1794年に作曲された25歳のベートーヴェンのピアノソナタ一番と、1895年に作曲された晩年のブラームスのクラリネットソナタ作品120の1と2。これらの曲の間の100年と言うのは人々がそれまでの宗教観・価値観に反発し、自己中心的な世界観へと移行して行った時代でした。物欲がはびこり、私生児が急増し、犯罪者が偶像化されたそうです。MATIMAがこの時代の音楽を最初のアルバムに選曲したのは、テクノロジーやマスメディア、ソーシャルメディアと言った現代の産物が私たちを19世紀と同じような自己中心的な世界観へと突き動かしているからでは、と思ったからです。そしてそんな時代に在っても時空を隔てて私たちを感動させる傑作を書いたベートーヴェンとブラームスは、二人共苦労と孤独に苦しみながら、人間を人間たらしめる共感と共存への賛歌、人類愛を謳いあげた英雄だった、彼らの傑作が今こそ必要なのでは無いか、と思ったからです。

アルバムリリース!「百年:初期ベートーヴェンと晩年のブラームス」 Read More »

「天上の音楽 v.s. 地上の英雄」演目解説!

家族の来訪、リサイタル、卒業式、母の日…イベント続きの日時を満喫した。家族がそれぞれの家へ帰って行ったあと、思いがけずヒューストンのお友達から博士課程取得を祝ってもらったりもした。 週末には野の君とLake Livingston州立公園と言う湖沿いの広大な自然公園を散策したり、サイクリングをしたり、日本語のテレビを見たり、兎に角ひたすら楽しんで、夢の様なときを過ごした。 しかし...「はっ‼‼!」と気がつけば、もう一つ演奏会が一週間半後、日本への出発は2週間後、6月17日の品川きゅりあんは3週間半後、そして千葉美浜文化ホールはきっかり一か月後!が~~~ん。 演奏にはいつも、常に、反省点が付きまとう。5月11日と15日に弾かせて頂いた際も例外ではありません。これからの課題を忘れないうちに、練習再開!にわかに焦って来て、昨日の夜は演目解説を一気に書き上げた。お気づきの点がおありでしたら、お手数ですが、ご一報いただければありがたいです。 第一部「天上の音楽」=『ゴールドベルグ』変奏曲 古代ギリシャにて数学者のピタゴラスは鍛冶屋の金を打つ音がハモる時、ハモっている金づちの重さが整数比になっている事に気が付きました。「天上の根源は数である」=>「音楽は数を体現している」=>「音楽は天上を体現している」…『天上の音楽』と言う概念の誕生です。「動きあるもの全てに音がある」と考えた古代ギリシャ人は、惑星の動きも音を奏でている、と考えました。この事も「天上の音楽」、そして「音楽=天上-すなわち数字-の体現」と言う考え方を強めたのです。この考え方は、後にガリレオやコペルニクスが実際には天上の音楽は在り得ないと証明した後でも、西洋音楽を大きく影響し続けました。バッハもその影響を受けた一人。彼が数字学や、黄金律などと言った数学的概念を自分の作曲に応用したことは良く知られていますが、ゴールドベルグ変奏曲はその最たる例と言えるのではないでしょうか。 30の変奏曲のリストをご覧ください。ルター教の熱心な信者だったバッハは三位一体(父と子と精霊の三者、全てが一人の神だと言う考え方)から、特に3と言う数字に重点を置いてこの曲を構築しています。3つの変奏曲を一つの単位として進行するのですが、この3つの変奏曲は常に「作曲技法(音楽様式)」「鍵盤技術(手の交差)」「カノン(輪唱)」と繰り返しています。この3つはいわば、知性(父)、肉体(子)、感性(精霊)を象徴していると言っても良いでしょう。さらに主にト長調のこの曲で3つの変奏曲だけがト短調…紙面の都合上、これ以上例を挙げるのは辞めますが、掘り下げれば掘り下げるほど、バッハの数字へのこだわりがこの曲に実に緻密に、そして至る所に織り込まれているのが明らかになります。人間の創造とは思えないこの完璧な音の世界を、よろしければ宇宙を想像しながら、お楽しみください。 J.S. Bach (1685-1750) 『ゴールドベルグ』変奏曲(1741)  (正式名:2段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」 (ドイツ語: Clavier Ubung bestehend in einer ARIA mit verschiedenen Veraenderungen vors Clavicimbal mit 2 Manualen)、BWV988   主題アリア3/4拍子 第1変奏3/4拍子、1鍵盤。 第2変奏2/4拍子、1鍵盤。 第3変奏12/8拍子、同度のカノン、1鍵盤。 第4変奏3/8拍子、1鍵盤。 第5変奏3/4拍子、1あるいは2鍵盤。(手の交差) 第6変奏3/8拍子、2度のカノン、1鍵盤。 第7変奏 6/8拍子、1あるいは2鍵盤。(ジーグのテンポで) 第8変奏3/4拍子、2鍵盤。(手の交差) 第9変奏4/4拍子 3度のカノン、1鍵盤。 第10変奏2/2拍子、1鍵盤。(フゲッタ) 第11変奏12/16拍子、2鍵盤。(手の交差) 第12変奏3/4拍子、4度の反行カノン(鍵盤指示なし)。 第13変奏3/4拍子、2鍵盤。 第14変奏3/4拍子、2鍵盤。(手の交差) 第15変奏2/4拍子、ト短調、5度の反行カノン、1鍵盤。 第16変奏2/2拍子 – 3/8拍子、1鍵盤。(フランス風序曲) 第17変奏3/4拍子、2鍵盤。(手の交差) 第18変奏2/2拍子、6度のカノン、1鍵盤。 第19変奏3/8拍子、1鍵盤。 第20変奏3/4拍子、2鍵盤。(手の交差) 第21変奏4/4拍子、ト短調、7度のカノン(鍵盤指示なし)。 第22変奏2/2拍子、1鍵盤。

「天上の音楽 v.s. 地上の英雄」演目解説! Read More »