舞台恐怖症

洒脱日記132:成功は自信の基。

今回は初心に戻って、自分の十八番を兎に角丁寧に弾くことに徹しました。お蔭様で無事に弾き終えただけでなく、一曲一曲進むごとに、段々と自分の音楽を取り戻して、最後には完全に主体性を持って本当に本望の演奏で弾き終えることができました。解説は今回は英語のみですが、下でご覧いただけます。

洒脱日記132:成功は自信の基。 Read More »

洒脱日記130:友情交歓ーありがとう!

私は、私を受け止め、励まし、そして見守ってくれる、こんなに素晴らしい人たちに恵まれて、素晴らしい旅路を歩ませてもらっている。お互いより美しいものを創り出して、そして触発しあい、共同制作できるよう、笑顔で、正直に、クローズアップも大手を広げて、ハグし合うつもりで、受け止めよう。

洒脱日記130:友情交歓ーありがとう! Read More »

本が形になってきました。祝:独立記念日

月曜日・火曜日と缶詰になって6000文字ほど書きました。寝入りばな、起き掛け、トイレ、シャワー、料理中、練習中...ありとあらゆる時間に新しいアイディアが沸いてきて、その度にコンピューターに呼び戻され、結局なんだかんだで一日中書いています。構造が出来上がって、最初と中途と最後がもう書けているので、あとはどんどん骨組みに肉付けをしていくだけ。今までは暗中模索で書き進めていましたが、ここからは一気に書き上げます。 こうして日本語でブログを書いていると、英語でずっと書いていた脳みそが何となくバランスが取れてくる感じ。 ちょっと日本語で、骨組みを書いてみます。仮に題して「ベートーヴェンは裸だ!」 イントロ:大きな概念の紹介(音楽は喜びでなくてはならない。19世紀ロマン派の「音楽=苦しんで到達するもの」は多大な影響を持つが、これは裸の王様。私は「王様は裸だ!」と叫ぶ子供になりたい) 第一章:「きっかけ:ハンガリーでの暗譜忘れ」 2001年協奏曲の演奏途中で頓挫。それをきっかけにそれまで直視を避けてきた自分の舞台恐怖症と向かい合うことになる。15年と言う歳月を要したが、私はどうやって舞台恐怖症を克服したのか。 (曲:ショパンの協奏曲2番) 第二章:「数日後の成功、ノースカロライナ州:(方法論1.Power Pose。はったり)」 ハンガリーでのトラウマの後5日目。同じハンガリーのオーケストラとの再共演で、舞台恐怖症を制覇して成功を収める。なぜそういう事が可能だったのか。 (曲:ショパン「24の前奏曲」、ベートーヴェンの協奏曲五番「皇帝」) 第三章:「有名と無名のはざまで:(原因1.セクハラと孤独)」 舞台恐怖症になってしまった理由は複雑。一つには、世界に於ける自分の場所についてどう考えたら良いか分からず、不安定になったことがある。独奏者としてスポットライトと満場の拍手喝采を受ける。翌日伴奏者として、自分と目も合わさない生徒たちを伴奏して生活の糧を稼ぐ。そのギャップ。更に、演奏の機会をくれ、評価してくれているかの様に見えた教師やマネージャーに、口説かれてしまう。評価されていたのは自分の音楽ではなかったのか?自分の音楽に価値はあるのか?20代にして自信が無くなる。 第四章:「ツアー:(方法論2.Exposure Theory:場数を踏む、方法論3.過度な練習を辞める。方法論4.イメージトレーニング)」 セクハラ交渉の土壇場で、ツアーする羽目に。恐怖で肉体的症状を発するが、共演者の励ましを得て場数をこなすうちに、毎晩同じ曲で本番を迎えるツアーが実は最高のセラピーだと気が付き始める。 第五章:「マネージャー:(原因2.セクハラとパワハラ)(方法論5:自分に正直になる)」 マネージャーから演奏会のキャンセル、ビザ剥奪、契約破棄などを脅迫され悩む。その過程で、本当に大事なのは自分が自分をどう見ているかと言うことだけだ、と気が付く。自分と自分が提供している音楽が完全に正直であれば、周りにどう評価されようと堂々としていられる。 第六章:「音楽を理解する:(方法論6.音楽を分析する)」 ツアーで共演した指揮者に舞台恐怖症を告白する。すると次の日から毎日バス移動中に音楽の分析法を教えてくれる。それまで我武者羅に繰り返す練習を重ね、考えなくても反射神経で弾けるようになることばかりを目指して恐怖に打ち勝とうとしていたが、音楽を理解することによって色々明白になると言う事実に目覚める。 (曲:ショパンの協奏曲2番) 七章目:「反知性主義(原因3.何故私は反知性主義になったのか」 時間をさかのぼって、なぜ自分が反知性主義にここまで染まったかを再考。13歳でジュリアードに受かり、急に技術性の高い曲で他の生徒と競争する立場に。理解する余裕も無く音を正確に弾きこなすことだけに必死になる。周りも似たように「質より量」の練習に追われている。音楽学校では実技が重要視。授業は最小限。誰も勉強しない。次第に演奏家はサル芸になってくる。英語のハンディもあり、私はまさにこの歯車に巻き込まれていた。 (曲:ラフマニノフの協奏曲2番) 八章目:「反知性主義(原因4:音楽史に於ける反知性主義ー白人男性優勢主義)」 反知性主義に打ち勝ち、自分の音楽に自信を持つために学校に戻る。博士論文のリサーチを進める中、反知性主義には歴史的背景があることを知る。カント・へ―ゲル・ショーペンハウアーなどのドイツ理想主義者たちが音楽に課した理想は抽象的。禅の『悟り』な様な、到達が非常に難しいとされる域へのゲートウェイとしての交響曲・弦楽四重・そしてピアノ・ソナタと言った抽象的な器楽曲。これらは歌詞も無く、舞踏曲でもない。観念的な「美」を追求するための社会的目的を持たない美術である。「分かればエリート、分からなければ...」まさに裸の王様の様な試金石。そしてその延長線上で、劣勢人種ー例えば女性や有色人種ーには音楽は理解できない、できるのは霊媒者の様に自分には理解しえない音楽に仕えるだけ、と言うメッセージが、意識下でクラシックの業界に今日に至って蔓延していた。急に自分の葛藤や、受けてきたセクハラが、理解できる。 (曲:ベートーヴェン「ハンマークラヴィア」、メシアン「Colors of the Celestial City」) 九章目:「白人男性優勢主義に片を付ける。(方法論4:命の危険にさらされる。方法論5:コミュニティーを実感する。)」 オンラインで出会ったハンサムで体格の良い白人男性。彼は実は連続結婚詐欺師だった。精神的虐待とストーカー行為を受けて離別した後、コミュニティーの多大な支援を受けながら刑事責任追及。逮捕に成功して自信と勇気を取り戻す。同時に自分がいかに「白人男性に救われたい」と言う偏見とステレオタイプに惑わされていたか、気が付く。私を親身になって助けてくれた人はほとんどが有色人種か女性か両方だった。人と言うのは助け・助けられることが一番幸せだと思う。白人男性優勢主義者たちの「美」や「崇高」のために音楽を追求するではなく、人のために音楽を役立てたいと思う。 (曲:シューベルト作曲リスト編曲『糸紡ぎのグレットヒェン』、ショパン『幻想即興曲』) 十章目:「ヒーラーとしての音楽活動(方法論7:はっきりとした目的意識)」 音楽の脳神経学的効果と言うのをデータ化する研究に携わる。音楽には治癒効果がある。生態学的にはもちろん、社会的効果も高い。音楽を通じて一体感を味わうのは、時空を共有すると言う実感、共感すると言う快感を社会にもたらしてくれる。私は音楽を使った社会運動家となるべく、これからも正直にわが道を信念を持って歩み続ける。 (曲:リスト『愛の夢』) 月・火と缶詰で書き続けた後、水曜日はアメリカは祝日でした。独立記念日、Independence Dayです。 ハイキングに行きました。アメリカは広い!海も山も近所にあります。             そして3年前の独立記念日は野の君と出会った日。もう一つの記念日でもあります。   夜は2人で山の上から花火を見ました。 それぞれの繁華街がポンポンポンポン景気よく花火を上げているのを高台から見まわしながら、アメリカと言う国と理想、その「独立記念日」の意味、そしてその理想の影で抑圧にあえいで来た人たち、理想と現実のギャップを縮めるために日々努力を続ける人達などに、思いを馳せました。夕焼けの中で始まった花火はいたるところで何時間も上がり続け、これは誇示か虚勢か、何なのか…(花火って一発いくらだったっけ?毎秒いくら、今花火に消えているんだろう?)とちょっとへそ曲がりな事も考えました。 気が付いたら一日で16キロほど歩き回っていました。  

本が形になってきました。祝:独立記念日 Read More »

2018年、新年のご挨拶と今年の抱負。

2018年明けまして、おめでとうございます! 2017年は大変お世話になりました。2018年も引き続き、よろしくお願いいたします。2017年は私の人生上いくつかのビッグイベントがありました。一つは博士号取得です。博士課程にかけた7年間と、博士論文「暗譜の起源」の執筆は、私のこれからの音楽人生をさらに豊かにしてくれる、掛けがえの無いものとなりました。 ヒューストンのメソジスト病院に在るCenter for Performing Arts Medicine (舞台芸術医療センター)で、コンサルタントとして音楽の効用に関する研究に関わり始めたのも去年です。 6月にはお蔭様で17年目になる私の日本での独奏会を各地で開かせていただきました。題して「天上の音楽vs。地上の英雄」-前半には天上の音楽(ゴールドベルグ変奏曲)、そして後半にはベートーヴェン、リスト、ショパンによる英雄にまつわる曲の数々。 ハイライトにはもう一つ、US-ジャパン・リーダーシッププログラムに参加させていただいたことがあります。卒業生にはヴァイオリニストの五嶋みどりさんや、オリンピック選手の有森選手、外務大臣の河野太郎さん、オバマ政権・トランプ政権のアドヴァイザー、ジャーナリスト、教育者、有名人、軍事関係の方など、大変なVIPがたくさん居る中、最初はかなりビビりながらも、非常に刺激の多い、人生観の変わる一週間を過ごさせていただきました。 そして秋には、アメリカ大陸を半横断して、大移動・大引っ越しを行いました。博士課程取得・引っ越しと、人生の大きな節目を続けて経て、これからの人生をどのように生きようか、真剣に考える時間に恵まれました。私は、本当にたくさんの方々のご支援と愛情を得て、ここまで音楽人生に精進して歩んで来られました。その過程で得た経験は、私に主流とは少し違った価値観・人生観・音楽観を、与えてくれたと自負しています。 それを、皆さまのお役に立てるのにはどうすればよいのか。試行錯誤は続きますが、とりあえず大きな方向性として、いくつかの事を2017年に始め、2018年で発展させたいと意欲を燃やしています。 一つは、舞台恐怖症を克服する過程で私が勝ち得た信念と人生観について、本を執筆する、と言うことです。もう一つは、音楽サーヴィスの宅配ビジネスを始める、と言うことです。演奏をお届けするだけではなく、音楽に関する講義、イベントにふさわしい音楽デザインのコンサルタント、上がり症に関するカウンセリング、演奏会ツアーガイド(演目解説をより身近に)、など、音楽家と一般聴衆の隔てを減少して、コミュニケーションをしながら音楽を共感するイベントや時空を提供していく、と言うビジネスです。そのために、今インターネット上でとりあえず知名度を上げるべく、色々努力をしています。今年18年目を迎える日本での演奏活動は5月中旬から6月上旬となります。まだ日程に余裕がございます。私が提供できるサービスをHPに並べてみました。どうぞレストランでメニューから選ぶようにお好きなものをお選びになって、お声をかけてみてくださいませ。 音楽博士、御用達! また再会して色々お話できるのを、今から楽しみにしております。 2018年が皆さまにとって良い年でありますように。今年も、よろしくお願いいたします。 平田真希子

2018年、新年のご挨拶と今年の抱負。 Read More »