美笑日記9.12:「オッペンハイマー」を聴く
「日本での公開はないかもしれない」…危ぶむ声も聞こえる中、被爆者を祖父に持つ在外日本人の義務感もあって映画館に参上しました。
美笑日記9.12:「オッペンハイマー」を聴く Read More »
「日本での公開はないかもしれない」…危ぶむ声も聞こえる中、被爆者を祖父に持つ在外日本人の義務感もあって映画館に参上しました。
美笑日記9.12:「オッペンハイマー」を聴く Read More »
専門家の集まりでいろんな観点の橋渡しをする事が出来るのは、感性や聴く姿勢や表現力を教え込まれた私の様な音楽家なのでは?プレゼンでそう話し、更に音楽の効用の研究と教育・医療・地域活性化政策などに於ける応用成功例をご紹介しました。
「どんな状況下でも取れる行動、残せる主張はある」…先輩にお尻を叩かれた気がしました。
美笑日記5.29:メモリアルデー・マンザナー Read More »
もう二度とあり得ない今この瞬間のあなたと私は、慈しむべき偶然。祝うべき奇跡。愛でるべき運命。そして結局音楽というのは、そういう慈しみや祝いや愛でるという行為の体現なのではないでしょうか?