練習

練習しながら哲学・歩きながら美学

ここ数日、朝から晩まで練習に没頭している。 兎に角何をするにもどうしたら一番練習の効率が上がるか、と言うことを最優先に考えている。スケジュールも運動も食べ物も睡眠も「どうやって自分をベストコンディションにして練習に臨むか」と言うことを念頭に決める。全てが単純明快・一目瞭然になる。 昨日は精一杯運動したので、今日は朝のジョギングをウォーキングに変える。いつもと同じコースなのだけれど、ペースが変わっただけで世界が変わる。今まで鳥の鳴き声が聞こえていなかった。こんなに多様な鳥が色々な鳴き声を出している。柑橘類のおいしそうな果物がたわわになっている木を見逃していた。いつも、通りすがる人には必ず挨拶をしていたけれど、今日はその人の顔や表情が声の調子が見えている。「Good morning!」 練習をしながらも全く同じことを考えている。テンポが違うと曲が変わる。指示の半分のテンポで初めて聞こえてくる和声進行や内声が在る。逆に速く弾いてみて初めて分かる構築もある。(勿体ない)と思う。私の演奏でこの曲を一回、普通のテンポでしか聞かないお客さんは、勿体ない!いっそ、一曲だけの演奏会と言うのはどうだろう?同じ曲を違うテンポや違う解釈で、何回も聴いていただくのである。実際シェーンベルグら新ウィーン楽派の演奏会では(一回の演奏で理解していただくのは無理)と言う前提のもと、演目はいつも2度繰り返して演奏された。この場合は何も変えずに同じ曲を同じように2回演奏するのだけれど。 (でも...)と、いつものジョギングコースを今日はてくてく歩きながら、考え続ける。(そういう沢山の曲の層とか可能性を全て含んだ演奏をするのが、演奏と言う芸術なのでは?そういう演奏が「美しい」のでは?『美』と言うのは、私たちの感性や物語では2次元的になってしまう真実の全ての側面を反映しうるものなのでは?) そして、こういう私の朝の哲学も、演奏に込めて発信したい。シェアしたい。このブログを書きながら朝食を食べてて出会った驚愕的に美味しいアヴォガドの味も。粒がプチプチはじけるようなグレープフルーツの愛おしさも。ウォーキングしながら感嘆して見とれた雪化粧をした近所の山脈も。 人生は豊かだ。可能性に満ちている。音楽人生万歳!

練習しながら哲学・歩きながら美学 Read More »

曲を多く抱えているときの練習

良い練習と言うのは、脳が活性化し、曲がどんどん好きになる。 新しいことがどんどん習得でき、面白い。やればやるほど意欲的になる。 悪い練習と言うのは、曲に飽きるし、音楽に近視になり焦点がぼけてくる。 曲が多すぎたり、ラストミネットの本番が立て続けに入ったりすると「自動長期練習モード」に入り勝ちだ。 これは概して「悪い練習」になることが多い。 私は今まさに、ラストミネットの本番が立て続けに入り、新曲が多く、「悪い練習」で悲壮感漂わせながらただ長時間実りの少ない練習をする羽目になる危険性のある心理状態にある。 そんな自分の覚書も兼ねて、今日は「良い練習」をするために必要な事を書き出してみようと思う。 1.小まめに充実した小休憩を取る。我武者羅に弾き続けない。 ー無目的に兎に角ピアノの音を鳴らし、指を動かす、と言う状態を避ける。音は疲れる。弾くと言う行為も疲れる。無神経に弾いて自己満足だけを得るよりは、良い休憩を取り、脳みそにインプットした情報をプロセスする時間を与える。小休憩と言うのは、例えばペダルを抜かして一瞬ずつ「無音」の状態を作る、と言うことろから、弾くのを辞めて楽譜にある情報を言葉にして考えてみるとか、ピアノの蓋を占めてその上で運指だけしてみるとか、そういうのも「小休止」。休む時はストレッチとか、水を飲むとか。でも休みすぎない。タイマーをかけたり(これをしたら練習に戻る)と自分と約束して、守る。 2. どのチャレンジにどう対応するための練習か、ゴールをいつも明確にしておく。 困難なパッセージを簡単に弾けるための分析練習とか、声部を弾き分けるための声部を一つずつ弾いて耳で覚えていく練習、あるいはハーモニーを理解するための練習、など。新曲を兎に角理解して指に入れるための練習の時も、最初から一音一音学んでいくのではなく、ユニット(小節とか、フレーズとか、セクションとか)自分が正直に理解できている範囲だけに集中して、そのユニットをクリアしてから次のユニットへ行く。 3.弱音での練習、弾かずに歌う練習、楽譜に在る音を頭の中ではっきり聴けるようにする練習。 兎に角長時間練習をする際はピアノの音に疲れてしまう(慣れてしまう)ことを避けるために色々工夫が必要。いつもピアノの音が新鮮に喜びと驚きを持って聞ける状態を保つ。 4.自分に正直に。 出来ないこと、分からないことを追求。出来ていること、弾けている個所は「練習」しない。 5.時間割(時間配分表)を作り、一つの曲に時間をかけすぎない。 修得すべき曲のリストを書き出し、難度、演奏の日時、重要度、などを把握。 そしてその日にかけられる練習時間から逆算して重要度によって割合で最終的に何分かけられるのか、決める。 必要ならタイマーをかけて、時間を厳守する。 何より大事なのは(楽しい!)と思って練習すること。好きこそものの上手なれ。 こんなところかな? 明日は一日練習日。朝一で曲のリストを作り出します。  

曲を多く抱えているときの練習 Read More »

大人の損、大人の得。

研究者の方といろいろお話しをする機会を昨夜得た。 研究や、練習に使う時間がもっと欲しい、と二人とも同意した。 学生の時は、研究と練習に際限なく時間が使えると言うことの贅沢が分からなかった。 大人になって実務や社会責任に追われて、時間が惜しい。 もっと研究・練習に没頭する時間が欲しい! そんな話しで盛り上がって、帰宅が夜の8時過ぎ。朝家を出てから12時間以上経っていた。 もちろん、その日の練習はまだゼロ。 急いで機材を設置して、その日の練習のヴィデオを録画始めた。 100日練習録画チャレンジ、19日目である。 題して、「時間がない時の練習法」。 没頭した。楽しかった。たくさん捗った。そして思った。 確かに学生の時は練習に際限なく時間が費やせるけれど、本当にそれが最高の練習状況なのか? 時間がない時の練習は、練習の準備中も、練習後の片付けの後も、頭の中が練習している。 そして、「必要は発明の母」で、限られた時間でいかに効率を上げるか、必死になる。 そして大人になってから自分の専門外の人とも多く交流し、もっと広い世界観の中で自分の音楽を耕せる贅沢を楽しんでいる。 量より質。  

大人の損、大人の得。 Read More »

演奏と録音の決定的な違い

3月末から私の7枚目となるアルバム「100年:ベートーヴェン初期作品2-1(1795)とブラームス晩年作品120(1894)」を私の心の友であり良きデュオ・パートナーのクラリネット奏者佐々木麻衣子さんと収録している。ベートーヴェンのピアノソナタ一番と、ブラームスのピアノとクラリネットのためのソナタ1番と2番。 自分のこれまでの6枚を含め、録音はもう二十年近くにわたり色々手がけて来たが、録音と言うのは本当に厳しい。素晴らしい試練と言えばポジティブだが、自己批判をしながら弾くと言うのは苦しい物である。 演奏中、3人の自分が居なければいけない、と言う事はピアノのレッスンなどで良く言われる。そこまでの自分の演奏を良く聴いて評価する自分、演奏に集中する自分、そして現時点以降の曲の展開を考える自分、である。録音の時にはこの最初の自分がとても大事になる。できるだけ効率よく、完璧に近い演奏を収録するためには、今進行中のテイクを続けるべきか、ここで中断して違うテイクを弾き直すべきか、常に判断しながら弾き進んでいる。 生演奏の場合、過去のミスは忘れるしかない。ミスをしたら大事なのはいかにそのミスの影響を最小限に食い止めるか、だけ。その為には演奏する自分と、現時点以降の音楽に集中する自分の方がよほど大事になる。音楽と言うのはコミュニケーションだ、と私は思っている。自分の気持ち、自分が美しいと思う物、そう言う物をシェアしたくて自然発祥すると言うのが音楽の理想的な在り方だと思う。だから生演奏では、お客さんのエネルギーと言うのが私の演奏を大きく左右する。お客さんがいっしょに乗ってくれるとワクワクする。ピーンと空気が緊張して無音の状態よりもさらなる静寂と言うのをお客さんと分かち合う、と言うのも物凄い一体感だ。この前(3月23日)にアジア・ソサイエティーで演奏した時は、リストのハンガリー狂詩曲で聴衆に参加を呼びかけたら、みんなノリノリになってくれた。   しかし録音の場合、このシェアする対象がとても抽象的なのだ。しかも色々な機械を通して変わった音を、全く違った環境で、今の私の演奏を聞く様々な人達、と言うのは想像し難い。 じゃあ、なぜ私は録音をするのか。私は2001年のラヴェル初期作品を皮切りに大体2年に一枚のペースでアルバム収録をして来た。これは自分に課した修行だ、と思っている。私の音楽人生を支援し、可能にしてくださっている沢山の方々や団体に感謝の表明と成長の報告、と言う意味もある。自分の成長の記録と言う意味もある。しかし、収録の作業と言うのは自己反省の、物凄い勉強なのである。練習中でも中々到達できない自己批判のレヴェルが、セッション中ずっと続くのである。これは非常に疲れるが、同時に自分が上達している実感も伴う。 そんな収録が続く中、明日は何度もすでにお世話になっているCrain Garden 演奏シリーズで正午にベートーヴェンのソナタとショパンの英雄ポロネーズ、リストのメフィストワルツを演奏させていただく。ご褒美みたい。とっても楽しみである。

演奏と録音の決定的な違い Read More »

「気合を入れる」は「力む」とは違う。

今年の日本の演目テーマ『天上の音楽vs。地上の英雄』の後半で弾く曲はベートーヴェンのソナタ一番、ショパンの英雄ポロネーズ、リストのメフィスト・ワルツ一番など。この『地上の英雄』の初公開が13日(木)に迫っています。  『天上の音楽 v.s. 地上の英雄』PDF ダウンロード  Crain Garden Performance Seriesと言うお昼時一時間の演奏シリーズで『地上の英雄』デビュー! 同時進行で最新アルバム収録も着々と進んでいます。 これで7枚目となる私のアルバム。今回はわが心の友にして素晴らしいクラリネット奏者である佐々木麻衣子さんと組んで、ベートーヴェンのピアノ・ソナタ一番(1795)とブラームス晩年のクラリネットソナタ作品120(1894)を「100年:ベートーヴェンの初期とブラームスの晩年」と言うテーマで収録中です。 それなのに...左手首と腕に違和感を覚え始めたのが一か月くらい前。3月11日と23日の演奏会でリストのハンガリー狂詩曲を弾いた時も、弾ききれるか心配でした。幸いお客様にはお楽しみいただけたようですが、その後も原因不明の腕の重さ、体のだるさ…(心理的なもの?)(姿勢?)(練習法?)と色々考えてみましたが、でもまあ英雄ポロネーズもリストも左手のオクターブ連打が大音量で延々と続いたりしますから、しょうがないと言えばしょうがないのかも知れません。どうやったら脱力できるだろう、どのようにペース配分しよう、どこで体力温存しようと、練習中にも演奏中にも日常生活中にも、自分の体に気を使っていました。 が、今日打開!発見!解明! 難所のパッセージに来ると「頑張らなきゃ」と思います。「集中しなきゃ」「上手く弾かなきゃ」…そしてその時に力んでいるのです。気合を入れると言う事は神経を研ぎ澄ますと言う事で、筋肉をこわばらせることでは無い。実際にはかなり冷めた状態で、冷静に達観してこなした方がうまく行く。 この発見のお陰で今日の練習は短時間ですごく効率よく、チャレンジの打開法が次々と発見できました。これは、人生にも当てはまることだな~と思って忘れないようにブログに書き留めておきました。

「気合を入れる」は「力む」とは違う。 Read More »