音楽

リズム感について

練習に本当にノル一日、と言うのは、朝から違う。 私は大体朝食の直後、朝一番に簡単なウォーム・アップから始める。自分の姿勢と呼吸、自分と鍵盤の位置と関係、そして自分の体の重さと動きと血のめぐり、などを確認するような、簡単なものだ。ところが、ノル日と言うのは、この段階ですでに脳みそが色々な発見するのである。昨日はこういうノル日だった。 簡単なスケールを弾いていた途端、脳みそが「ビビビビ!」となった。(何だか、今のスケールはリズム感が良く無い、なぜか。テンポは一定してるし、音の粒はそろっているし、特に目立ってリズムが間違っているわけではないのに、垢ぬけない。なぜか。リズム感とは何か)と始まり、(リズム感と言うのは、ただ単に正確に時を刻むということでは無い。もしそうならば、時計の秒針や、メトロノームのリズム感が良い、と言うことになるが、決して私たちはそう感じない。じゃあ、リズム感とは何か。それはもしかしたら方向性のある拍、と言うことではないか。)とこれはずっとスケールを弾きながら、リズム感を良くするべく試行錯誤しているうちに脳が勝手に独語しているのである。方向性のある拍、だけではない。性格のある拍、とでも言おうか、主張のある拍なのである。そして拍と言うのは、独立して方向性や性格を持てるものではない。全て周りの拍との関係、総合的な強弱や音色や非常に微妙なタイミングによって、初めて方向性や性格を持ち得るものなのである。。。発見! こういう練習はワクワクするし、こういう風に始まった日は一日中練習が凄く楽しい。

リズム感について Read More »

音楽のパワー

今日、素晴らしい室内楽経験をした。 ブラームスのピアノ四重奏(ピアノ、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ)の2番の特に2楽章(作品26)は、本当に美しい曲なのだが、今日私の先生にレッスンしてもらって、このグループで初めて息がぴったり合い、お互いの考え、感じていることが手に取るように分かり、一緒に音楽を創る、と言う域に達したのだ。このグループはコルバーンの中でも特に選りすぐりの弦楽器奏者が集まっている。オーケストラの座席も主席や、主席のアシスタントに選ばれることが多い3人だ。ところがなぜか、音楽的な話しになると表現の仕方も、テンポの感じ方もずれが在り、最初に一緒に弾こうと決めた時は皆凄く興奮していたのに、リハーサルも間遠になっていた。でも、今日先生の指示が始まったら突然、皆の気持ちの方向性が一瞬にしてぴったり合ったのだ。後はもう、今までの苦労が嘘のように簡単に、それぞれが自由に音楽が出来た。 そして、不思議なことに気が付いた。 私がここ数日ずっと気にしてた手の痛みなのだが、レッスンが終わって気が付いたら全く無くなっているのだ。レッスンの最中はもう無我夢中で汗が出るほど集中して一生懸命弾いていたから微妙な手の痛み位気がつかなくて当たり前だが、レッスンが終わってからもずっと痛くないのである。 これは昨日のパーカッション・アンサンブルの演奏会の後でもちょっと思ったことだ。スティーブン・ライヒと言うミニマリストの作曲家のセクステットを弾いたのだが、ミニマリストとの音楽と言うのは時間の感覚が変わる位同じパターンを繰り返し、しかし意識的には分からない位ずつそのパターンを非常にゆっくりと変更していくことによって、曲を発展していく。だから同じ和音を本当に数分にわたって繰り返し打ち続けたりする。この演奏会は、本当に手のことが心配だったが、コンサートをキャンセルするわけにはいかない。ところが、演奏会では皆、奏者も聴衆もノリノリになって、私も弾いてて凄く楽しく成って来てしまったのである。演奏の途中で一瞬(ヤパイ、今痛みを感じないのはアドレナリンのせいだから、少し手加減して弾かないと、余計手が痛くなる)と思ったのは覚えているのだが、もうステージの上の皆が興奮しているから、私も巻きこまれてガンガン弾いてしまった。ところが終わってみて、全然痛く無かったのである。 やっぱりこういうのは心理的要素がとても大きいのかも知れない。 それか、音楽の、あるいは音楽に喜びを感じる心の癒しのパワーと言うのは、想像以上に物凄いのかも。

音楽のパワー Read More »

発見

右手をちょっと痛めて、左手中心に生活、練習をしようとしていて、面白く成って来た。 同時にいかに自分が色々なことを考え無く、惰性でこなしてきたか、空恐ろしい気持ちで在る。 これは、生活でもそうだが、特に練習において、ショック! 左だけの練習なんて子供の時先生に言われて、退屈しきりながらやって以来、こんなに沢山やるのは久しぶり! それから、鍵盤に触らず、楽譜だけを頭の中でやる練習―いつもいかに効果的か分かっていながら、 弾いている方が楽しいし楽だから、すぐ鍵盤に触っちゃう。 これを機会に、きちんと(やった方が良い)と頭で分かっていることは実行する習慣をつけましょう。

発見 Read More »

指揮について、追加

私は修士を修めた翌年2001年から,コルバーンに来る2006年まで,毎年東欧のオーケストラのアメリカやヨーロッパのツアーに独奏者として参加した。限り在る予算で行われるツアーで、毎朝早くバスでホテルを出発し、午後遅く現地入り、サウンド・チェックをして夜本番、と言う繰り返しのツアーで、食事は移動の休憩時に止まるスーパーで買いだめしたクラッカーや缶詰、果物などだったが、毎晩本番が繰り返し弾け、私はとても楽しかった。そのツアーに2回、指揮者として参加したフランス人が、奇偶なことにLAオペラの副指揮で今LAに居ることを最近発見、連絡を取り合って、今日お昼を一緒にした。 彼はパリの一流オケの主席チェロを務めていたが、バーンスタインに勧められて指揮を始めた。長いことパリ・オペラで当時の常任指揮者だったジェームス・コンロンの副指揮を務めていたが、「一流オペラ、有名指揮者の副指揮を務めるより、片田舎の2流オケでも良いから、自分の指揮がしたい」と、奥さんの故郷であるハンガリアに移住、今ではハンガリアでトップ・レヴェルのオケやオペラの指揮者として、活躍している。その一方時々助っ人で今でもジェームス・コンロンの副指揮を務めるため、お声がかかれば世界中の色々なところに飛んで行く。 彼に会うのは実に6年ぶりだったが、そう言えばツアーの最中はバスで移動中、私を隣に座らせて総譜の読み方や分析の仕方、彼の会った有名な指揮者の逸話、私の演奏に関する指摘など、色々教えてくれたなあ、と懐かしく思い出した。音楽が楽しくてたまらない、と言う感じのエネルギーの溢れたいつまでも若若しい人で、白髪は当時に比べて著しく増えていたが、それ以外は全く昔と変わらず、私のこれからの進路について親身に相談に乗ってくれた。 「私はまだ指揮が一体何なのかもはっきりと分かっていない」と話しを切り出したところ、彼は即座に「指揮とは権力である」と即答した。冗談かと思ったが(彼は非常に3枚目である)、大真面目らしい。「自分はチェリストとしてずっと音楽を学んで来たし、指揮者は少なくとも奏者と同じくらいの勉強とエネルギーを費やして指揮をするべきだ、とずっと誤解して来た。ところが最近気が付いたのだ。指揮の仕事は奏者の仕事よりもずっと簡単で楽である。ただ、要するに面の皮を思いっきり厚くして、自分よりもずっと近いところで音楽に関わり、自分よりもずっと準備に時間をかけ曲を良く知っている音楽家たちの目上に立ち、彼らの交通整理をして、自信たっぷりのふりをする。群衆はなぜかいつもリーダー的存在を必要としているから。」「指揮者が始めから終わりまで全てを計画していると思ったらそれは間違えだ。指揮者は奏者の投げかけてくる音楽に常に瞬時に反応しているだけだ。指揮者が決定しなければいけない音楽的要素と言うのは、確かにあるが、その数は限られている。後は、兎に角今在る音楽をどう次の瞬間に続けて行くか、と言う、瞬時瞬時のゲームの様なものである。」「指揮の技術と言うのは確かにあるが、例えば君の様なきちんとした訓練を受けた楽器奏者なら、それはもう出来ている。後はいかに自分を音楽家として掘り下げるか、だけだ。」「指揮とは在る意味とても胡散臭い仕事である。非常な高級取りの上、不相応な権力が手に入る。自分は自分の魂の為に、後10年くらい働いたら辞めようかと思っている」などなど。そして、多くの指揮者がいかに個人的に不幸か、そして彼の場合家庭の幸せを手に入れ、人間としてのモラルを大事にする代償として、華々しいキャリアはあきらめた、などと話してくれた。血なまぐさいような、指揮者どうしの裏切りや、計画的(キャリア上の)暗殺の話しなどを話してくれ、自分はそんなことはとてもできない、と言っていた。それでも、音楽の話し、自分が最近指揮した演奏会の話しになると、目がきらきらして本当に楽しそうだ。最近の演奏会でソリストと意見が分かれ、昼食と夕食を何回も一緒にしながら話し合って結局自分が折れた話しなどを、声高らかに笑いながら話してくれた。そう言えば私も彼と一度ツアーで、ショパンの2番の協奏曲のテンポについて、一度火花を散らしたなあ、そして彼は良く若干青二才だった私と本気で話し合ってくれたなあ、と思いだした。「一つアドヴァイスをするとしたら、拍と言うのは常に踊っていなくてはいけない、と言うことだ」と、何度もデモンストレーションしてくれた。 一生懸命話してくれたから、私も一生懸命聞いた。その後、LAオペラの「神々の黄昏」のリハーサルを見せてもらった。まだセットや衣装が出来たばかりで皆が打ち合わせしながら進行している様な、めったに見ることのできない面白い経験だったが、私は何度も船を漕いでしまった。一生懸命聞いて、一生懸命考えたから。。。

指揮について、追加 Read More »

指揮について、後半

指揮者の仕事の大きな部分は音楽以外の所にある。主に人間関係である。聴衆とオーケストラとの関係と言うのも勿論あるし、オーケストラの奏者間、オケの事務局と奏者との関係などと言うのも指揮者にかかってきたりする。資金集めにも指揮者のパーソナリティーが大きく影響する。全ては最終的には音楽の為なのだが、中にはこういう人間関係をまとめるのが非常にうまいので、指揮自体が余り上手く無くても、音楽的に余り深く無くても、かなりのキャリアを持つ指揮者もいる。逆に、かなりの指揮者でもこう言うことが上手く無いために、くすぶる人もいる。 また指揮者は体型、容姿、と言うのも作る音そのものに影響する。理想的には、指揮者はその動きで音楽を体現して、奏者を触発する。だから必然的にいつもオケの一歩先の音楽を踊っている感じになる。オケはその指揮者を観て反応して演奏する。太った指揮者と痩せた指揮者が同じ音をオケから引き出すためには、かなり違った動きをしなければいけない。そして自分の意図、性格、音楽性とは全く関係なく、自分の体型、性別、声音、体格、~要するに、「イメージ」~で在る程度「自分の音」が決まってしまうのである。 指揮と言うのは、かなり表面的な仕事なのではないか? 私はピアニストなので、オケの中の奏者として、指揮者の合図に反応しながら演奏した経験は少ない。それでも、数少ないオケの中のピアノ・パートを演奏した経験は何回かは在る。一番最近、去年の夏のタングルウッド音楽祭でバーンスタイン作曲の「ウェスト・サイド・ストーリー組曲」のピアノ・パートを担当した。この時はリハーサル2回を指揮の研修生に従って弾き、本番前のリハーサル一回と本番は有名なアメリカ人指揮者、レナード・スラットキンの元で演奏した。この曲は小節ごとに拍が変わるセクションがあったり、リズム的にかなり入り組んでいて、割と難しい曲だし、ピアノ・パートはチェレスタと掛け持ちで、ソロも在り、かなり難しい。研修生の指揮の時は、兎に角必死に数えて、びくびくしながら弾いた。ところが、レナード・スラットキンが来たとたん、皆途端に安心して、急に自信を持ったのである。これはリハーサル中の彼の話しかけ方、話す内容、励ます口調、そして自信たっぷりの指揮具合による。この時は、彼の指揮の拍も導入の合図も余りにはっきりしているので「私が間違えたら、あなたのせい」と思いながら、楽しく演奏出来た。 ところが、上には上が居るものである。タングルウッドには現代曲専門の指揮者が居た。知る人ぞ知る、アッシュベリーと言うイギリス人の指揮者である。彼はスラットキンの様に華々しいキャリアは持っていない。容姿もパッとしないし、研修生から親しみをこめて、酔っぱらった時に彼が踊ったダンスを真似されてからかわれるような、親しみやすいけど、カリスマとは程遠い人格である。ところが彼の指揮がこの上無く明確なのだ。疑いようがない。非常い入り組んだ現代曲のパート譜の一音一音を必死で追いながら、パッと彼を一瞬見上げただけで、今何拍の小節の何拍目か一目瞭然なのである。この時は完全に「私が間違えたら、私のせい」と思った。 指揮者は自分で音を出さない。指揮者が働きかけるのは、音楽では無く、奏者である。指揮者は奏者を通じて間接的にに音楽を創る。そして、少なくとも今のティケットの売り上げが音楽の将来の明暗を決めてしまう資本主義の世の中では、指揮者のゴールは聴衆を喜ばせることである。少なくともオケのマーケット担当の人は指揮者のイメージを通じてオケを聴衆に売ろうとする。 昔の指揮者、例えばトスカニーニやカラヤン、ショルティや、ストコウスキーと言った昔の大指揮者の音楽性と言うのは今でも色々な人が色々なことを言うけれど、最近の指揮者で私の頭に最初に浮かぶのは、彼らの顔写真、あるいは指揮をするそのイメージである。少なくとも指揮者に関しては、完全にマーケットに、音楽が負けている。私はもっと昔の個性の強い指揮者の勉強をしなければ。 ちょっと支離滅裂になってしまったが、今の私の指揮の理解度とはつまりこんなものなのです。これからもっと勉強します。

指揮について、後半 Read More »