明鏡日記㉒:動く絵画のギャラリー体験。
ギャラリーで個展を開催中のフェデリコ・ソルミ氏と文芸評論家の対談、というイベントです。倉庫を改良した様なギャラリー。お客さんが沢山入っていてびっくり!(これなら演奏会もできるじゃん!)
明鏡日記㉒:動く絵画のギャラリー体験。 Read More »
ギャラリーで個展を開催中のフェデリコ・ソルミ氏と文芸評論家の対談、というイベントです。倉庫を改良した様なギャラリー。お客さんが沢山入っていてびっくり!(これなら演奏会もできるじゃん!)
明鏡日記㉒:動く絵画のギャラリー体験。 Read More »
会場にピアノが無い、あるいは相応しくなく、そして予算がある場合は、ピアノ専門店でピアノを選択します。会場界隈の楽器店などで選択をする場合もあります。今回は贅沢!スタインウェイが特別な演奏会や演奏家の為に、会社として一番推すフルコンを揃えた倉庫でピアノを選抜しました。
今日のワークショップでは日本・アメリカ中西部・西海岸と色々なところから色々な職種の方がご参加くださいました。皆さん積極的にご参加くださいました。沢山の笑顔と笑いと体当たりを交歓した2時間を経て、私はまた自分の信じる音楽の効用を少し広めることができた、と好機に感謝して満足感を感じています。
明鏡日記⑲:「音楽の効用ワークショップ」ズーム版 Read More »
“Music is beyond words(音楽は言葉を超える)“と良く言われます。ヴィクトル・ヒューゴーの名言はもう少し明確です。“Music expresses that which cannot be said and on which it is impossible to be silent(音楽が表現するのは、言わずには居れない、でもうまく言い切れない事。)” それなのに、音楽の私がなぜこんなに書くのだろう...自分でも不思議になる時もあります。