July 26, 2010

Tracesに耳を澄ます

演奏を一週間後に控えた、2006年に作曲されたピアノ独奏曲、"Traces". 5楽章から成っていて、それぞれタイトルにその楽章のスタイルがジャズ奏者やクラシック作曲家の名前などで表記されています。 一楽章。「Reverie(夢想)」 Like Robert Schumann (The Poet Speaks) crossed with George Crumb  (シューマンの子供の情景から「詩人は語る」とジョージ・クラムをかけて) 二楽章。「Caprice(気まぐれ)」 Like Scarlatti’s Baroque Ornamentation crossed with Art Tatum (スカルラッティのバロック装飾音とアート・テータムをかけて) 三楽章。「Tango (タンゴ)」 Like Astor Piazzola crossed with John Coltrane (ピアソラとコルトレーンをかけて) 四楽章。「Impromptu (即興曲)」 Like Stravinsky crossed with Chopin and Thelonious Monk (ストラヴィンスキーをショパンとセロニアス・モンクでかけて) 五楽章。「Toccata(トッカータ)」 Like J.S. Bach crossed with BeBop (バッハをビーボップでかけて) 私にとって今この曲で一番の挑戦は長く引っ張る音と、どう向き合うか、と言う事です。 この曲は二楽章から五楽章までは普通のテンポで速かったり遅かったりしますが、時々突如として「できるだけ長く引っ張るように」と言う指示の付いてあるフェルマータが在ったり、「あたかも楽章が終わったかと錯覚するように」と言う指示の付いた長い休符が在ったりします。また、幾つかの楽章の最後には「最後の和音は15秒以上響かせている様に」などと言う指示も在ります。さらに一番大きな問題は一楽章。楽章全体が22個の音のみから成っています。一音弾いて約6秒まち、次はピアノの弦をはじいて約4秒待ち、云々。この楽章は舐めてかかっていて、最初のレッスンを初見でしたらば、怒られてしまいました。そして実際練習を始めたら、禅問答の様な難しさなのです。どうしても一音弾いてから、邪念なくその音を6秒間次の音まで聞き続けている事が出来ない!自分がいかに俗人だったかを思い知らされます。曲を信じ、音響のパワーを信じ、自分の演技力を信じ、始めから終わりまで一貫した気持ちで弾く事がいかに難しいか。普通の曲なら、練習さえすれば音を弾く事に隠れていられるから、逆に簡単です。しかしこう音が少ないと、どうしても自分自身と対面せざる終えない。 […]

Tracesに耳を澄ます Read More »

アリアドネの挑戦

再び、今リハーサル進行中のストラウスのオペラ「ナクソス島のアリアドネ」についてです。 このオペラはオケのパートが非常に難しい。(歌い手も超絶技巧ですが)。 弦の編成が小さく、(第一ヴァイオリンから4、2、4、4、2)それぞれが独立したパートになっています。 特に首席奏者は美しくも難しいソロが沢山あり、さらに木管のソロや歌が主な所では休みが長かったりするので 何小節もの間きちんと数えて、そしてソロで堂々と入ってこなければいけなかったりします。 鍵盤楽器奏者もピアノはコンチェルトの様に難しく目立つか所も多く、 ハーモニアム(私の担当)も歌手だけとの掛け合いとか、オケの中でもソロも在るし、かなり弾きます。 チェレスタと加えて、3人の鍵盤楽器奏者が必要なスコアです。 さて、指揮者のドホナーニ(そして多分オペラ界の全般)は歌手に優しく、オケに厳しい。 歌手は6月19日からほぼ毎日稽古していますが、それでも出だしを入り間違えたりしても 「う~ん、ちょっと違ったね、もう一度やってみようか。そこまではとっても良かったよ~(ニコニコ)」 と言う感じです。 ところが、オケ奏者がちょっと入り間違えたり、パートを間違えたりすると「ギロリ」と言う感じです。 さらに悪い事に、オケ奏者はオペラのリハーサルが始まったのは一週間ほど前、 それまでは他の室内楽コンサートや、オケのコンサートの準備でスケジュールがビッちり。 準備不足が目立つ奏者が何人かいました。 そしたらまず、ピアノのJ君が下ろされてしまい、代わりにメトロポリタン・オペラのコーチで このアリアドネの稽古を付けるために来た人が代わりにピアノ・パートを弾く事になりました。 さらに、数日後、ソロの多いチェロの主席がいつの間にか他の研修生に入れ替わっていました。 確かに立て続けにミスをしていましたが、リハーサル毎に進歩していたのに。。。 そして腱鞘炎のフルート奏者は、木管五重奏の演奏会の出演のキャンセルは許されても、 まだ本番まで一週間以上あるアリアドネのリハーサルの欠席は許されません。 製作コストを考えれば、納得いくような気もしますが、余りにもあからさまな優先順位。 タングルウッド音楽祭の研修生はあくまで実習の為に来ています。 本当に降板させる事が本人の今後の為に良いのか、さらに周りへどんなメッセージを与えているのか? それとも、今から現実の厳しさを垣間見る、良い訓練なのでしょうか?

アリアドネの挑戦 Read More »