October 2012

急に冷え込みます!

11月を目前に天候が急変しています。 先週は30度を越える日もあったというのに、今週末は正に秋! そして今朝は起きてみたら温度計が9度を指しています、ひえ~! 東海岸では台風サンディーが接近中で、 NYでは地下鉄が全般運行中止になるそうです。 ハワイでも津波が騒がれています。 そんな中、ヒューストンは急な冷え込みとは言え、秋晴れのピカピカの天気です。 私は勉強の合間に土曜、日曜と、早歩きをして来ました。 運動をすると、集中力、忍耐力が明らかに高まります。 ルネッサンスの試験勉強は大詰め。 イタリア、フランス、ハプスブルグの王朝に関する細かい記事を三本。 名前、戦争、結婚、と全て丸暗記しようと思うと苦労ですが、 「王様やお姫様のお話」と思うと、ちょっとわくわくします。 がんばります!

急に冷え込みます! Read More »

近況報告

「忙しい」と感じてしまう。 まず、十日後にあるルネッサンス音楽の試験。 来年の9月に迎える博士課程の筆記と口頭試験の下準備でもあるこのクラス。 中世の沢山の王朝、そしてそのパトロンの影響によって変わる、音楽の流行。 そしてもちろん、王朝の影響について勉強し始めたら、政治についても勉強しなければいけない。 政略結婚、色々な王朝メンバーの病気、死。 さらに印刷機の発明による音楽市場の変化。 それまで音楽家から音楽家へと口伝えで伝承されてきた音楽が、 印刷機の発明によって一挙に一般市場へと広がる。 そしてそれによって変わる音楽のスタイル、楽器、アンサンブル、社会需要。 学べば学ぶほど、自分の知識の浅はかを思い知らされる。 そして、例えばこの時代の色々な王様の名前一つとっても、兎に角大変。 チャールズ、と言う名前を例にとって見よう。 チャールズ8世(1470-1479)と言うのが、フランスに居る。 音楽史に置ける彼の重要性と言うのは ハプスブルグ家の皇女、Margare of Ausutria(1480-1530)と言う 後の重要な音楽のパトロンと、 彼が12歳、彼女が2歳(!)の時に政略結婚させられることだけなのだが、 ややこしいのはこの後結婚が色々な政治的理由で消滅し、 スペイン皇太子との結婚もこの皇太子が結婚6ヵ月後に死亡してしまい、 その後サヴォイ公とも結婚するが彼も3年後に死亡。 結婚はもう生涯ごめん、と決めたマーガレットは この後6歳でブルターニュ公に即位した甥っ子のチャールズ5世の養育係、そして政治代行係になる。 さらにこのチャールズ5世は後に16歳(1517年)でチャールズ一世としてスペイン王に即位。 なぜ皆「チャールズ」なのか。ややこしいではないか! ルネッサンスの試験のほかに天正遣欧少年使節のリサーチもある。 今、私の学校のロッカーは気をつけて空けないと本のなだれに襲われる。 日本から送ってもらった資料、さらに図書館で取り寄せてもらった資料。 合わせるとスーツケース一個分。 さらに12月中旬から1月にかけて企画進行中の様々な独奏会。 ドビュッシーとショパンの関係を中心にしたプログラムを企画しているのだが、 ショパンのほうは新しいレパートリーが多く、 ドビュッシーの方も今年の夏のプログラムを拡張して 「金魚」や「パゴーダ」など特に日本、あるいは東洋の影響の大きい物をいくつか譜読み中。 そして「非音楽専攻のための音楽理論」のクラス。 準備と宿題の採点で毎週どうしても10時間くらい使ってしまう。 19人居る生徒は大半とても熱心で本当に可愛い、と感じるが、 段々追いついてこれない生徒も出てきてしまった。 宿題が半分以上未提出の生徒―来年の卒業を見越して、ビジネス・プランの企画で忙しかったらしいが 試験で41点を取ってしまい、私が警告を発したところ、全くクラスに来なくなってしまった。 私は彼を落第するしかない。 でもそうしたら、彼は今年卒業できないのである。 他にも、生徒の個人情報が色々耳に入ってくる。 生徒は青春の真っ只中。 金八先生の用に色々ドラマが在る。 どこまで立ち入れば良いのか、立ち入っても良いのか。 そしてどこまで客観的に彼らを評価するべきなのか。 でも。 アパートは住み心地が良くなって来た。 ルームメートは落ち着き、洗濯機も回るようになり、勉強机もベッドも入り、 日当たりは良く、冷蔵庫には果物が詰まり、 家に帰るのが楽しみ。 車の運転も段々身に付いて来た。

近況報告 Read More »

祝!ライス大学創立100周年

ライス大学は1912年に創立されました。今年は創立100周年記念に当たり、それを祝って今週は木曜日と金曜日のクラスは全てキャンセル、木曜日から日曜日にかけて沢山の催し物が企画されています。学校創立時代にKneiser Quartetが演奏したプログラムをそのまま再現した、音楽学校教授陣によるコンサートが企画されたり、政府・科学などの有名人の講義などが毎日沢山企画されています。 ちょっと手前味噌になってしまうのですが、ライス大学は「南部のハーヴァード」と言われ、アメリカの大学内でのランキングも高く (U.S.News and World Reportによると、アメリカ内の大学では17位、プリンストンによると「アメリカで一番高い生徒の幸福度」)、特に理数系で鳴らしている総合大学です。寄付も多く集まり、生徒と教授の数は5;1と、アイヴィーリーグも含めて、アメリカの中では一番高い方のようです。修士以上の生徒にはほとんどの学費が奨学金でまかなわれ、博士課程になると学費は全て保障されるほか、お小遣いももらえます。 と、言うことで100周年にあたって私も少しライス大学賛歌を唱えてみました。私は木曜日の夜に、100周年特別企画のオーケストラコンサートを聴きに行きました。シベリウスの交響曲2番、そしてピアノ教授のジョン・キムラ・パーカー氏のソロによるラフマニノフ作曲「パガニーニの主題による狂詩曲」そして目玉はこの100周年記念のために作曲された、アメリカ人作曲家でピュリツァー賞受賞者、William Bolcom氏の交響曲9番です。Bolcom氏はラグタイムと言うジャンルの再生のきっかけとなったことでも有名ですが、この交響曲9番は『人々がお互いに耳を傾けなくなって現代を危惧して』と作曲家自身がノートに記しているように、焦燥感募る速いセクションと瞑想するような静かな部分が交差する、色々な考えを即する一楽章から成る曲です。演奏会は満場総立ちで大変盛り上がって終わりました。この学校の一員としてとても誇らしいコンサートでした。 そして金曜日のお昼には学校を挙げての「生徒、教授、スタッフ、そして卒業生のためのピクニック」。キャンパス内いっぱいに地域のレストランや学校の食堂や、大きなチェーンから沢山の食べ物屋さんが出店を出店して、ハンバーガー、ピザ、サンドウィッチ、アイスクリーム、巻き寿司、クッキー、フレンチフライ、ガンボ(南部特有のシチューのような物)、などなど、沢山の食べ物を全て無料で配っています!凄い! とても楽しい100周年記念でした。ライス万歳!

祝!ライス大学創立100周年 Read More »

大統領選討論を見て、その他

私の教えている「非音楽学生のための音楽理論」は今、ジョーセフ・フークスと言う人が「Graddus ad Parnassum」と言う教則本にまとめた「Speceis Counterpoint」と言う主にパレストリーナなどの書いた16世紀の音楽に基づいた対位法を教えています。この方法はとてもルールがはっきりしていて、教則のメソッドとしては教えやすいのですが、実際の音楽への応用を疑問視する人も多く、今ではあまり教えられていません。私も学校で正規に勉強したことは無く、でもルールが細かく、選択肢が狭く、ほとんどゲーム感覚で次の音が決まっていくので、音楽学生じゃない学生に教えるのには手ごろ、と言うことでがんばって教えています。が、授業の前にこの細かいルールのリストを頭に叩き込むこと約2時間、そしてそれでも、授業中のデモンストレーションで皆でそれぞれの音を協議して書き進めていく時「先生、それはこれこれのルールを犯しているよ~」と生徒に指摘されて、「おお、確かにそうだ!良く覚えていたね~」と赤面ものです。 そしてルネッサンスの授業は天正遣欧少年使節の資料が面白くてたまりません。久しぶりに意欲的に読書をしている感じ。私は子供の頃は本の虫で、トイレでも練習中でも就寝時間でも登校中でも、授業中ですら、大人の目を盗んで(読みすぎて、他に何もしないのでいつも怒られていた)本にかじりついている子供でしたが、今その感覚がちょっと戻っている感じ。 それに比べて、音楽分析の70ページの読み物は斜め読みです。今読んでいるのは、ソナタ形式と言うのがいかに18世紀の貴族文化にマッチしていたか、しかしこれがロマン派に移行するにつれ、いかに作曲家の意図にそぐわなくなってきたか、そして作曲家がソナタ形式をいかに歪曲、課題解釈していったか、その中でも「保守的」とされたブラームスが、「クラッシク時代」から「ロマン派時代」の架け橋となったとされるシューベルトのソナタ形式書法(そしてその型破りさ)からいかに多くを学び、自分のソナタにそのまま応用しているか、と言う概要の長い、なが~い学術分。概要を書き出すと結構興味深いのですが、実際はえんえんと「このソナタのこの部分とこのソナタのこの部分を比べると、この調性があの調性に移行する前の準備が10小節にわたってこのように進められる方法において酷似している」とか、楽譜を引き合いに出さずにただ曲名だけれ例がバンバン出されて、そりゃあ、この宿題に一ヶ月書けるつもりならちゃんと楽譜を引っ張り出してきて(フムフム)と調べますけど、そんな3日でそんな時間はありません!全部読み飛ばして、要点だけとりあえずつまみ食いです。 そしてアパートは今、ルームメート探しで大変!メール、電話、そして実際部屋を見てもらってお互いのインタビュー。中々楽しく興味深い作業ですが、時間がかかります。 そんな中、昨日はこの大統領選初の討論を見ました。オバマとロムニ―、一時間半にわたる討論です。二人ともノートも見ずにお互いの方針について、統計や過去の業績や、事実をバンバン出してきます。 凄いなあ、同じ人間とは思えないよ、と思いつつ、しかし二人の言うことにあまりに食い違いがあるので、どこかで誰かが間違えているか、うそをついているな、と思ったら今朝の新聞で、ちゃんと二人の犯した事実引き合いの間違えのリストが発表されていました。よかった~、皆間違えるんだ!

大統領選討論を見て、その他 Read More »

天正遣欧少年使節、1582-1600

今週末の大きなプロジェクトはルネッサンス音楽のクラスのためのリサーチ・トピックを見つけること。 このクラスでは一つの(3000語、約12ページ)リサーチペーパーを書くことになっている。 博士論文の練習とも言えるプロジェクトで、私は学会で発表できるくらいのレヴェルの物をという野心を持っているので、結構本気です。 私がリサーチャーとして貢献できるのは三つの点において、です。 1.英語と日本語のバイリンガルであること 2.楽譜が楽に読め、西洋音楽史の一般的知識がある。 3.研究発表の段階で、音楽的なデモンストレーションを鍵盤楽器において簡単に出来る。 と、言うことでリサーチ・トピックを探していたら、天正遣欧少年使節に当たりました。 彼らは1582年から1590年までポルトガル、スペイン、そしてイタリアに使節として九州から送られた4人の1十代の少年たちです。ポルトガル人のイエズス会の宣教師によって提案された使節団は、ローマ教王やスペイン・ポルトガルの両王と会い、日本への経済的、そして宣教的支援を要請するため、またヨーロッパでの見聞を持って日本に帰り、ヨーロッパ文化とキリスト教を日本に広めるために送られました。日本に持って帰ってきた物の中には海図やグーテンベルグ印刷機のほか、西洋楽器があり、豊臣秀吉の前でジョスカン・デ・プレ(1440-1521)の曲を演奏したそうです。 ヨーロッパ文化の中でその頃まだ新しい発明であった印刷機や海図などに並んで、音楽が日本に持ち帰る必要のある程大事だ、と彼らに思わせたのはなんだったのか。彼らはどうやってかなり高度なジョスカン・デ・プレの曲を御前演奏できるレヴェルまで習得したのか。なぜ、すでにこの頃死んでいたジョスカンの曲なのか。この音楽は日本ではどう受け止められたのか? 問題は、この使節団に関する資料の中に音楽に焦点を当てている物が無いと言うこと、そして資料の多くが日本語でのみしか入手できず、私の教授にチェックできないことなどから、このトピックが拒絶されてしまうかも知れない、と言うことです。でも私はこのトピックについてとても興奮していて、意欲満々なので、通るといいなあ、と思っています。

天正遣欧少年使節、1582-1600 Read More »