September 2015

教える日

木曜日は朝から教えている。 幼稚園から高校3年までエレヴェーター式のある国際学校でピアノのレッスンをするのだ。 すごい経歴の知り合いのピアニストは その性転換手術を伴う人生の紆余曲折の中、 一時演奏の機会をかなり失った時期があった。 「私は幼稚園児を教えるためにジュリアードに行ったのか? レパートリーに持っている100幾つの協奏曲を誰も一つも欲しがらない」 と号泣されたことがあった。 もう10年以上昔になるが。 まあ、そういう風にも考えられる。 でも、私、実は結構楽しいのである。 ト音記号の書き方から道化の朝の歌を弾きこなすまで、 プライヴェートの生徒さんを含めると私の生徒のレヴェルは本当にまちまちだが、 その一人ひとりがすごく個性的。 そしてそれぞれの個性に合わせてピアノの技術や音楽への心構えなどを伝授しようと工夫する 自分の言葉や言い回しに昔自分が先生におっしゃっていただいたことを思い出したり、 新しい考え方の発見をしたり。 歴史上、演奏だけで食べていけた器楽奏者と言うのは本当に少ない。 ショパンもモーツァルトもベートーヴェンさえ、生徒が結構たくさん居た。 クレメンティやチェルニーやクレーマーに至っては 楽器販売、楽譜の出版業、教則本の執筆など様々なことを手掛けている。 それに、教えるということも、音楽をシェアする一つの手段である。 練習と演奏だけの音楽人生より、幅が出て楽しい。 朝の8時にレッスンスタート! 行ってまいります。

教える日 Read More »

今日は朝練!

だんだん、生活が自分のものになってくる。 引っ越し、完了! 荷物を全て片づけて、小さな自分なりのこだわりをあちこちにしてみました。 いつも素敵なプレゼントをしてくれる、幼馴染のみっちゃんのママから頂いた 書道の大書の練習書きの大きな紙をクロゼットのドアに貼ってみたり、 私のNYの大好きなお友達の画伯が、まだ絵を勉強中に描いた絵を LAに引っ越し記念にと郵送してくださったのを、玄関にかけたり、 そうやってこの小さなスペースをマイホームにしてみました。 仮住まいですが、でも幸せに、生産的に、活動的に、創造力豊かに生活するために 住環境にも心を籠めようと思ったのです。 優先順位の問題ですよね。 小さいころ繰り返し読んだ本の中でも特に好きだったミヒャエル・エンデのモモ。 その中の登場人物の一人、道路掃除夫のベッポのこんな言葉を思い出します。 「なあ、モモ、とっても長い道路を受け持つことがよくあるんだ。おっそろしく長くて。これじゃとてもやりきれない、こう、思ってしまう。」 彼はしばらく口をつぐんで、じっとまえのほうを見ていますが、やがてまたつづけます。 「そこでせかせかと働きだす。どんどんスピードをあげてゆく。ときどき目をあげて見るんだが、いつ見てものこりの道路はちっともへってない。だからもっとすごいいきおいで働きまくる。心配でたまらないんだ。そしてしまいには息が切れて、動けなくなってしまう。こういうやりかたは、いかんのだ。」 ここで彼はしばらく考えこみます。それからやおらさきにつづけます。 「いちどに道路ぜんぶのことを考えてはいかん、わかるかな?つぎの一歩のことだけ、つぎのひと呼吸のことだけ、つぎのひとはきのことだけを考えるんだ、いつもただつぎのことだけをな。」 またひとやすみして、考えこみ、それから、 「するとたのしくなってくる。これがだいじなんだな、たのしければ、仕事がうまくはかどる。こういうふうにやらにゃあだめなんだ。」 そしてまた長い休みをとってから、 「ひょっと気がついたときには、一歩一歩すすんできた道路がぜんぶ終わっとる。どうやってやりとげたかは、じぶんでもわからん。」 彼はひとりうなずいて、こうむすびます。 「これがだいじなんだ。」         ~「モモ」第一部第4章“無口なおじいさんとおしゃべりな若もの”より~ 今朝は朝一から練習! 久しぶりに朝は丸々練習できます! 楽しみ。頑張るぞ。

今日は朝練! Read More »

知らない言葉で暗唱

「なんで日本のオペラ歌劇団が日本人の聴衆にドイツ語で歌うのか?」 二期会制作、モーツァルトの「魔笛」を録画鑑賞して家族で観たときの父の素朴な感想である。 …確かに… ただ、それぞれの言語の持つ独特の持ち味や文化背景もあり、 それを踏まえてその言語のために作曲した音楽をそのまま…と言うのがオペラ文化なのだが。 でも、訳して上演されるオペラも、少数派ではあるが、ある事はある。 大抵はこの頃は字幕スーパー付きで、原語で上演される。 が、歌手がそれではイタリア語、ドイツ語、フランス語、 そして他にも主流ではないがロシア語やチェコ語や云々を本当にしゃべれるのか、と言えば 建前上は勉強はしているのだが、もちろん多数の言語の中には得意不得意も出てくるし、 大抵の歌手は発音の勉強は音楽の一環としてやり、意味は大体ワキマエルと言うのが現実らしい。 そして器楽演奏も似た様なものではないか? 要するに、自分のしゃべらない言語で書かれた詩を暗唱するような。 その西洋音楽と言う言語への理解が深まれば深まるほど 詩への理解も深まり、そして簡単になってくるのだが、 それにしてもじゃあなぜ、自分の生まれ育った言語=音楽で自己表現をしないのか。 その問いの悲しい答えの一つは、 21世紀の日本人が日本人として生まれ育った日本特有の音楽が少ないから、と言うこともあると思う。 そして私たちは皆(そしてその中でも特に日本人は)チャレンジが大好きである。 西洋音楽のような複雑な音楽の場合、チャレンジは満載! 日曜日には地域の歌劇団(Opera in the Heights-素晴らしいグループ!)の上演する イタリアオペラ「Pagliacci」を見る幸運に恵まれた。 イタリアオペラの中でも「Verismo(現実主義)」と言われるジャンルを代表する悲劇で 1892年に初演された傑作である。 勿論イタリア語。歌手は全員アメリカ人。 でも、将来への不安と結婚への不満からついしてしまう不倫、嫉妬など 時代や文化、言葉の壁を超えた普遍的な人間テーマで どんどん引き込まれて、本当に舞台の上の人間模様に感動した。 原語でやるもう一つの理由は、 原語の壁を超えた共感 「人間みな兄弟」「音楽は世界の共通語」 と言うことを確認する感動があるからかもしれない。 さかのぼるが土曜日には、ヒューストン日本人会が主催する敬老の日イベント 「敬愛会」に参加し、数曲添えさせていただいた。 その際、出し物の一つとして琉球太鼓のグループのパフォーマンスを見た。 驚いたことに、グループ5人の中で少しでも日本あるいは沖縄の血が入っているとみられたのは一人。 後は全員、明らかに日本人出ない人たちであったのである。 しかも息をつかせない見事なパフォーマンスで物凄い気迫で息もぴったり。 異文化の伝統芸にこれだけ打ち込む外国人。 自分に共通するものを見出して、本当に嬉しくなった。

知らない言葉で暗唱 Read More »

My Favorite Things

自分で言うのもなんですが、私はかなりタフだと、自分で思っている。 大抵の事に動じない。 もう少しか弱かった方が可愛げがあるのかな、とたまに思うほどである。 脳天気なほどポジティブで、逆境になればなるほど張り切って行動的になったりする。 そんな私だが、眠れない夜は苦手である。 らしくもなく、ネガティブ思考に走ったりして、そんな自分に驚いて、あたふたしてしまう。 眠れない理由がはっきりしていても。 例えば昨晩は、明らかに時差ぼけ。 疲れているのに眠れない。 眠れないこと自体を心配しているうちに、他の事も心配になってくる。 こうやって書き出すと滑稽だが、楽しいものではない。 そういう時には、楽しいこと、自分が好きな事を考えよう! …と、やっと正午を過ぎて元気を取り戻し始めている。 これを聴きながら、私のFavorite thingsのリストをお読みください。 <iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/0IagRZBvLtw" frameborder="0" allowfullscreen></iframe> 1.我が愛しの妹。 …生まれたときから大好きだった。誕生日が3年違いの同じ日で、そのせいか双子のように以心伝心できる、と二人で信じて育った。放課後、それぞれのお友達のお家にお呼ばれして、出されたお菓子は必ず半分持って帰って、お家に帰って交換した。家族みんなを和ませてくれる天使のような妹です。 2.家族で食べる朝食 私が子供のころ病気勝ちだったこともあり、我が家の食生活は非常に健康(ありがとう、お母さん)!毎朝、ホームメードのヨーグルトに黒ゴマ黄粉とバナナとブルーベリーとプルーンを入れて、その日の果物と一緒に食べます。毎日同じ朝食だから、準備もルーティーン化されていて、役割分担して手早く準備し、みんなでニュースを見ながら食べます。なんでも無い事だけど、平和を感じます。そして、どんなに熟していてもバナナをきれいに輪切りにして、きれいにヨーグルトの上に並べていく父の職人技も大好きです。 3.熱中する練習。 本当に没頭してできる練習と言うのは、非常な充実感と意欲に満ち溢れ、すごいものである。練習しながら、音楽だけでなく、身体の動かし方、重力や物理、音響、音楽の歴史、音楽の理論、歴史一般、言語と音楽の関係など、自分の拙い知識を総動員して色々な事を超スピードで考えている。そして、音楽に触発されたイメージが続々湧いてきたり、ストーリを思いついたり、突然突拍子もない哲学的な観念を思いついたりする。そういうものがあふれ出てくると、興奮を閉じ込めていられなくなってつい「ウォー」とか「ワ―」とか雄たけびのようなものを上げてしまったり、おいおい泣いてしまったりする。最高である。(が、雄たけびは気を付けないと。真夜中の練習室で雄たけびをあげて、警備員がびっくりして駆けつけてきたことがある。) 4.はっきりとした目的意識 明確な目標がある時、それに向かってイノシシのようにまっしぐらに突進するのは大好きである。例えば急に演奏会のオファーが来た!あと数日までしかないけれど新曲を弾かなければいけない!ぐおーっと練習する。 …今回のストーカーの件で私が怖がったりしなく、みんなをびっくりさせるくらい行動的でいられたのは、彼が他の人の財産を充てにして生きる寄生虫のような確信犯で、過去に色々弱い者いじめの前科があり、どうしても正当化できない悪者だったから、「正義は勝つ!」とグオーっと突進できたのである。警察の人手が足りないとか、法律が完璧でないとか、お役所仕事、とか色々な理由で、逮捕状がでるまでに物凄い時間が経過し、逮捕状が出た今でも、彼がまだ自由の身と言う、本当に不本意な状態で、それも眠れない理由の一つ。でも、私はどう考えても正しい。悪い物を悪いと言うのは、社会人の義務だ!私はまた突進するぞ!グオー。 5.成功した演奏会の思い出。 今回の千葉の演奏会で、自分の流した涙の後が点々と付いたシャツを見せに来てくれた女性。 末期がんの方が家族と一緒に私の演奏会に来てくださった。その方が逝ってしまわれたあと何年も、私の演奏会に遺族の方が毎年いらしてくださっている。 協奏曲の演奏で、言葉の通じないオケの団員と、リハーサルがあまりできなかった急遽ピンチヒッターの指揮者との共演が、みんなの緊張感からびっくりするほど良い物に仕上がった。すごい一体感でそのまま寝てしまうのには忍びず、みんなで歩いて近くの海まで行って大騒ぎをした。 6.次のプロジェクトに対してワクワクする気持ち。 子供のころから、書きたい作文とか物語の一文を思いついたり、曲に対する構想が沸き上がってきたりすると、居ても立っても居られない、そわそわした気持ちになった。今もそう。今楽しみなのは、11月の演奏会。テキサス出身かテキサス在住の存命の作曲家を5人集めて、彼らのピアノ・ソロ曲特集。楽しい曲も、挑戦しがいのある曲も、みんな楽しみ! 7.書く、と言うこと。 ブログとかを書くのも好きなのですが、私の書くと言う行為のルーツはやっぱり鉛筆と紙。昔、就職面接で同じ質問をされた妹が「お姉ちゃんは、生き延びるための必需品はすべてそろっている無人島に一年流されるとしたら、3つ何を持っていく?」と聞かれて『紙と鉛筆と消しゴム』と即答した。音楽関係の物が一つもないのに、自分でも後からびっくりしたが、その時は「書きたい」と言うことしか思っていなかった。それから学術論文をリサーチして書くのも、好き。没頭すると、それこそ「ウォー」と叫びたくなるくらい、楽しくなります。さすがに図書館では叫びませんが。 8.私の素晴らしいお友達たち 私は何度も言うように没頭型なので、一度没頭してしまうと周りが見えなくなってしまう。本に熱中して、駅を何個も乗り過ごしてしまったり、時間を忘れて練習にふけってしまったりもするけれど、周りに居る人々を顧みることを忘れてしまうこともある。小学生のころ、級友に本を隠された。一度本を読み始めると熱中して、授業中でも5分休みでもずっと読みふける。「一緒に遊べなくてつまらない」と言う理由で本を隠されたのである。大人になってからは意識して感謝を表明したり、もう少し大人げある、責任ある行動を取るようにしているが、やはり生来の性格はそういう風なのである。だから自分がどうしてこんなにも素晴らしい友情に恵まれているのか、本当に時々不思議になる。そして本当に感謝している。何十年と言う友人を始め、沢山の友達と、本当に心から語り合える良い関係を持たせてもらっている。私が色々な意味で尊敬できる素晴らしい人々だ。音楽家の方も、そうでない方も、私の常識からは少し外れた人生を面白く見守って、理解して、応援してくれている。そして私が間違っているときはびしっと言ってくれる。いつも、私は同じだけの友情を返せているだろうか、と考えて不安になるが、みんな大好きで、本当に大事である。 9.ランドムな見知らぬ人のやさしさの思い出。 大学一年生になったばかりで、マンハッタンでの一人生活が不安だらけだったころ、暗くなりかかったブロードウェーを歩いていたら、物乞いのホームレスに「Cheer up, it’s Friday!」と声をかけられた。 ある日、なぜそんなに悲しかったのか、泣きたい気持ちでNYの地下鉄に乗り込んだら、私の真向かいに座った男性が仕切りに「笑ってごらん」と言うように笑いかけてきた。一生懸命笑って見せようとしたら、涙がこぼれてしまった。私も恥ずかしかったし、彼もあわてていたのだと思う。次の駅で降りる際、うつむいて泣いている私の肩を「トン、トン、トン!」と物凄く勢いよく、タップして降りて行った。下車までの数分、どうやってコミュニケートして元気づけてくれようかと一生懸命考えてくれていたのに違い無い、と思ったら、ほろりとした。 まだまだありますが、段々元気になってきたし、出かける時間も迫ってきました。 外は快晴!今日も楽しみが一杯待っているぞ! エイ、エイ、オ~!!

My Favorite Things Read More »

メアリーポピンズ、ありがとう!

メアリーポピンズは、子供のころに家族で一緒に見た。 子供のころ、そう言えば両親は教育的だと思われる映画を小まめにヴィデオに撮ってくれ、 週末にみんなで一緒に見た。 楽しい思い出だ。 ついでに子供にふさわしくないと思われるキスシーンや、暴力シーンは 早送りされ、私の想像力を多いに書き立てた。 メアリーポピンズは元々子供用だから、早送りの必要は全くなかった。 先日、思い出してYouTubeで見てみた ジュリーアンドリュースの歌う「Spoonful of Sugar」。 お部屋のお片付けを嫌がってぐずる子供たちに 家庭教師として雇われたメアリーポピンズが 「どんな仕事にも楽しさは隠れている。 その楽しさを見つけることさえできれば、知らない間に仕事は終わっている」 と諭して歌う、歌である。 多忙でも、楽しみ気持ちと笑顔を忘れずに! このヴィデオは素晴らしい!

メアリーポピンズ、ありがとう! Read More »