September 2009

シューベルトについて

今度のリサイタルで弾くべく今練習しているシューベルトのソナタ19番、D. 958ハ短調は シューベルトが梅毒で、若干31歳で亡くなったその年に書かれている。 当時梅毒は治療法が無く、梅毒は死刑宣告だった。 26歳で梅毒の診断を下されたシューベルトはそのあと、 歌曲の詩に多く、死を唯一の逃げ道、あるいは友達、あるいは美しいものとして描写する物を選ぶ。 そのシューベルト死後一年経って、シューマンがこんなことを言っている。 「Where other people keep diaries in which they record their momentary feelings, etc, Schubert simply kept sheets of music by him and confided his changing moods to them; and his soul being steeped in music, he put down notes when another man would resort to words (普通の人が日記にそれぞれ、その時の感情などを記録するように、シューベルトは五線紙に移り変わる自分の感情を書きつけ、打ち明けます;彼の魂は音楽にどっぷり浸かっているので、普通の人が言葉に頼るところを、シューベルトは音符に託すのです。)」 何が、シューベルトのどの曲が、シューマンにこう言わせたのだろう。 「A happy […]

シューベルトについて Read More »

ベートーヴェンの26番、作品81a「告別」

このソナタは、1809年にフランス軍のウィーン攻撃を逃れて5月4日に田舎に避難した、ベートーヴェンの理解者でありパトロン、そして唯一の作曲の弟子でもあったルドルフ大公の出発、不在そして再会に触発されて、1810年に完成した作品である。そのまま、 一楽章~「さようなら(Das Lebewohl(独)、Les Adieux(仏))」、 二楽章~「不在(Abwesenheit (独)、L’Absence (仏))」 三楽章~「再会(Das Wiedersehen (独)、Le Routour(仏)」 のタイトルが付いていて、1810年一月の大公の帰還の際、献呈されている。 1808年の暮れにウィーンで、交響曲の第5番「運命」と、第六番「田園」、そして合唱幻想曲(作品80)の3大作品の初演を含む、4時間に及ぶオール・ベートーヴェン・プログラムの演奏会が在った。しかし、リハーサル中にあまりに熱狂的なベートーヴェン(耳もかなり遠くなり始めていた頃である)を「この男は指揮をするべきではない」とオーケストラ奏者がボイコットし、ベートーヴェンは控え室でリハーサルを聴く羽目になったのはこのコンサートでは無く、その一つ前、11月15日の演奏会だが、この12月22日の演奏会も、さんざんな結果だったようだ。オケ奏者は間違えを立て続けに犯し、ベートーヴェンは演奏を途中で一旦止めて、弾きなおしを要求したり、聴衆も完璧では無い演奏で提示された、当時にすれば非常に斬新的な交響曲をどう受け止めたらいいのか、戸惑ったであろう。 このようなハプニングを経て、それまでは歴史上珍しくフリーランスで成功していたベートーヴェンは、ナポレオンの弟であるヴェストーハーレン国王の雇われ楽長になる、と突然宣言をする。ウィーン音楽愛好家有志達は慌てふためき、ベートーヴェンをウィーンに引き留めるべく、3人の貴族がお金を出し合って、ヴェストハーレン国王の提示する金額の7倍以上の終身年金を約束する。その3人の貴族の一人にも、「告別」のルドルフ大公が在った。 この曲はベートーヴェンには珍しく、物語性がある。 ベートーヴェンはこの当時の作曲家には珍しく、オペラは「フィデリオ」一つしか書いていないし、その製作には非常に苦労して校正に校正を重ね、10年以上かける難産となっている。一般に有名な、題名のあるピアノソナタの数々、例えば「悲愴」、「月光」、「熱情」、「テンペスト」等も、ベートーヴェン本人が付けたわけでは無く、またタイトルがあるからと言ってこのソナタの様にはっきりとしたストーリー性があるわけではない。もしかしたら、ベートーヴェンは音楽と文学要素を混ぜることは苦手なのかも知れない。このピアノ・ソナタも、他のソナタに比べて、造りが一見単純に見えるが、しかしだから演奏家にかかってくる部分が多くなってくる。前にブログでこの曲の事を書いたときに、「劇的要素が多いことを発見した」と書いたが、練習するにつれて、だからじゃあどう演奏すればいいのか、と言うのがだんだん見えてくる。それは、語尾、あるいは文章の最後をどう抑揚をつけるか、と言うことだと思う。 セリフを言うとき、一番最初の発音、と言うのはとても大事だと思う。 どういう声音を使うか、声量はどれくらいか、どれくらいはっきりした発音にするか、全てが発音の最初の瞬間にいろいろな情報を観客に伝える。しかし、文章をどう終わらせるか、と言うことはより大事だと思う。文章の終わり方によって、質問なのか、はっきりとしたアイディアを提示している文章なのか、自信があるのか、無いのか、いろいろな性格付けができる。ぶっきらぼうなのか、照れ屋なのか、という違いはしゃべり始めでは絶対言い分けられないが、文章の終わりでならはっきりと匂わせることができる。 等など、考察しながら練習中。お楽しみに。

ベートーヴェンの26番、作品81a「告別」 Read More »

この頃

この頃ブログに音楽とは関係ない事ばかり書いているので、心配になる読者の方がいるかと思い、 今日はこの頃の生活について、書くことにします。 タングルウッドでは、弾く曲も、リハーサルのスケジュールも、すべて音楽祭が決めていました。 その決められた時間割はとても密度が高く、音楽以外の事、自主的に何かをする余地は少なかった。 練習だって、今何を弾きたい、ではなく、20分後のリハーサルの為に今練習しなきゃ顔がつぶれる、 と言った、いつも切羽詰まった、自由の無い状況が多かった。 演奏会も非常に多く、聴きに行く演奏会が無い日の方が少なかった。 研修生の多くは、疲れの為、音楽会を休む人が多かったが、私はできるだけ行った。 多分研修生の中では一番多く演奏会を聴きに行ったほうだと思う。 こういうことは全て、本当に貴重なありがたい経験だったけれど、 2か月の限定期間だったからこなせた、と言うこともある。 コルバーンでは逆に生徒の自主性、個性がとても重要視されている。 学部生は人文学、音楽誌、音楽理論などのクラスをとることが義務付けられるが それ以外の生徒は基本的に必修は4つだけ。 1)学期毎に一曲室内楽の公開演奏に参加すること、 2)週一回レッスンを受けること 3)週一回自分の楽器の専攻の人達がみんな集まる"Playing Class"に出席し、弾きあいっこに参加 4)週一回選ばれた生徒が全校生徒・教授陣の前で演奏する“フォーラム”に出席すること。 2)、3)、4)、はロスにいる時だけの課題で、演奏旅行、コンクールなどでロスにいない生徒は免除。 選曲も、演奏スタイルも、個性や自主性と言うものがとても大事にされる。 ロサンゼルス・フィルハーモニーなど、近くで行われる演奏会の無料券がしょっちゅう提供されるが これも提供されるだけで、強制ではない。 でも、生徒たちはとても積極的にこの機会を利用している。 私はコルバーンに来てから、指揮の勉強を始めた。 バンドを持って、クラヴなどを回っている子たちも居る。 私も聞きに行ったことがあるが、やはりとても上手だ。 室内楽のグループを作って演奏活動を始める子たちも居る。 また、知らない間に近くの大学の日本語のクラスに入門して、いきなり日本語の質問をしてくる子もいる。 インターネットで取れる大学の講座でエッセーの書き方などを学んでいる子もいる。 音楽以外の勉強、あるいは練習以外の音楽の勉強が無駄に思えた時期もあったけれど この頃は本当に必要だと思う。 演奏はいつもその人の人間を正確に反映すると思うし、 人間が薄っぺらければ、どんなに技術的に上手でも薄っぺらい演奏になると思う。 と、言うことで、いろいろ探索中です。

この頃 Read More »

ホンダの哲学

いつも、演奏会の宣伝などでお世話になっているロスの日本人コミュニティーの関係で、 ホンダのエアバッグを発明、開発した小林三郎さんのお話を聞く機会を得た。 小林さんは、実にエネルギッシュでユーモアのセンスに満ち溢れた人で、 (英語の講演だったのだが) "Profit can NEVER be a goal – profit is only a mean to the end!" 利益を目的にするな~利益は夢に到達するための手段である! とか "Action (technology) without philosophy is a lethal weapon; Philosophy without action (technology) is worthless" 哲学・理想抜きの行動(技術)は凶器である。 行動(技術)抜きの哲学・理想は無意味である。 など、ポンポンと明言が飛び出した。 他にも、 「自分の提供する製品の理念・価値をいつも言えるようにしろ。」 「20年後、世の中の価値観がどうなっているか、いつも考えていろ。」 「10人のうち9人が賛同するアイディアは、もうリサーチするには遅いアイディアである。(はじめにエアバッグを提唱したときは、業界の「今年の一番馬鹿らしいアイディア賞」と言うのの2位になってしまったそうだ。)など、など。 小林さんは、こういう「哲学」のすべてをホンダの社長のもの、としていたが、 それを実践して、今では世界中がマネするホンダのエアバッグを創った小林さんも やはりえらいと思う。 同じ日本人として、とても誇りだった。

ホンダの哲学 Read More »

運動

大体ロサンゼルスは、ハリウッドがあるせいもあるが、肉体美を始めとする「うわべ」を繕う文化だ。 モデルのようにやせ、着飾った人が多いし、 筋肉マンみたいな人達が筋トレをするヴェニス・ビーチの一角、「マッスル・ビーチ」と言うのは観光スポット。 ヨーガや、ジムに通うことは最近では「成功の秘訣」、みたいに色々な所で宣伝されているが、 ロスは特にその傾向が強い。 コルバーンに来てから、私は前よりずっと運動するようになった。 2006年、私の一年目は、サウナの様に暑い室内でヨーガをする「ビクラム・ヨーガ」を週2位でやった。 そのあとは、普通のヨーガに二年ほど凝った。 姿勢を正し、重心を下に下げることで上半身の力が抜け、余分な努力無くピアノを弾けることを狙い、 週に二回、ほぼ必ず通っていた。 しかし、寮の各階に住む、「寮生活アドヴァイザー」みたいな人たちの一人に ボディー・ビルダーの様な立派な筋肉を持ったトランペット奏者が就任した2008年、 私のヨーガ時代は終わった。 彼が無料でコルバーンの生徒対象に火曜・木曜・と土曜の週3回、 朝の7時半から一時間の運動クラブを立ち上げたのだ。 この人はアメリカの軍隊のマーチング・バンドにしばらくいたことがある人で、 そこで本格的な筋トレを始めたらしい。 最初にその運動クラブに参加した次の日は筋肉痛で、階段がまともに上り下りできなかった。 この夏もタングルウッドでほとんど運動をしなかったので、先週木曜、今年初めて参加してから二日間、 エレヴェーターの常用者になった。 30秒ずつ、腕立て伏せ、腹筋、その場でジャンプ、その場で膝上げかけっこなど、 色々な運動メニューを彼の号令に従って次々とこなす。 それが10分のセットで、間に2分の休憩を入れて、2セット。 そのあと、階段12階を駆け足で上り下りさせられる時もあれば、 ウサギ跳びとか、腕を頭の後ろで組み深くジャンプして50メートルの距離を行ったり来たりする、とか 根性物のマンガに出てくるようなしごきメニューである。 息は切れるし、汗はべとべとだが、参加者はどんどん増え続け、 今日は22人、120人居る全校生徒中、六分の一の参加になった。。 去年運動クラブが始まったばかりの時は、途中気分が悪くなったり、実際吐く子もいた。 こういうのは大抵男の子だ。 適当にずるしたりしないで(俺はできるんだ)と、歯をくいしばってやるからそうなる。 私は苦しくなると(あ、靴の紐がほどけそうー結び直そう)、とか、(ちょっと水分補給)とか すぐずるするので、絶対に気分は悪くならない。 そして、そうしていても、汗はべとべと、息はぜーぜー、次の日は筋肉痛なのである。 でも、激しい運動で始めた一日はいつも機嫌良く進む。 脳内で分泌されるエンドルフィンのせいか、それとも体にやっぱり良いのか。 苦しくても、病みつきになってしまう。 そして今週末は学校からサーフィンの一日体験の遠足がある。 学校の大盤振る舞いで、破格の15ドルで、必要な物がすべて借りられ、レッスンが受けられる。 今から楽しみである。

運動 Read More »