July 2009

アックス氏のベートーヴェン、その他

アックス氏のボストン交響楽団とのベートーヴェンの4番の協奏曲の演奏が今夜だった。 まず、研究生の特典の一つについて、触れよう。 ボストン交響楽団や、研究生のオーケストラ、有名人のリサイタルなど 客席の大方が埋まるコンサートでは、 研究生は入口の一か所に集められて、待っているように指示される。 そして開演の数分前になると、まだ空いている席に研究生を案内してくれる、 それ専門でもう何年もやっているボランティアの人がきびきびと 「あなた、この席、あなたはあそこ」 と、いい席から埋めていく。 この人たちは物凄く熱心に、自分の仕事に誇りを持って、 ベストを尽くしている。 例えば、私が日曜日の演奏会でメンデルスゾーンを弾いてからこっちは 「あなたはピアニストだから」 と、ピアノ・リサイタルや、今日のアックス氏のコンサートなどでは 見つけられる一番良い席に連れて行ってくれる。 そんなわけで、今日はこれ以上望めないくらい、指揮者のちょっと左目で 音響的にも、視覚的にも素晴らしい席で音楽を聴くことができた。 今日はブロムステッドと言うアメリカ人の指揮者による演奏だったが ジェームズ・レヴァインとは、文字通りにも、比喩としても、 姿勢も、体型も全く違う指揮者で、 テンポ感も、方向性も、音感も、全く違うオーケストラになっていた。 音楽と言うのは、聴き手の体調や気持ち、その日の天気や、座った場所の音響、 そして勿論、演奏家の状態やコミュニケーションに対する意欲など、 色々な要素によって変わる。 今日はそう言う条件のすべてがそろっていた、とは思う。 でも、それを引いても、素晴らしい、素晴らしいベートーヴェンだった。 私は最初の和音の、音色やヴォイシングの選択から もうその世界に引き込まれて、そこから現実に戻ることは最後の音が消えるまでなかった。 演奏を通じて別世界を垣間見せ、現実から少し離れてもらう、と言うのが今の私の目標だ。 今日のアックス氏の演奏は、私の理想だった。 何がすごいか、と言うのを描写しようとするのは野暮かも知れないが、 でも一つだけ言えば、彼は、呼吸を共演者のものと一緒にすることができる。 ピアノと言うのは、発音が一番早い楽器だ。 音を出そうと思ってから音が出るまでの時間差が一番短い。 一般的に楽器が大きくなればなるほど、発音は遅くなる。 例えば弦では、ベースが一番遅いし、 金管ではチューバ(息が楽器全体に回る時間を考えれば、実感をもって理解できる)、 そういう、独自のタイミングをもった色々な楽器総合のオーケストラと言う楽器と 共演する時ピアニストは、どうしてもオケの前に飛び出しがちになる。 でも、アックス氏にはそういうことが起こることすら、想像できない。 彼は、オケの呼吸をしているし、 必要な時は音をオケに溶け込ませることができるし、 オケが弾いたことをそっくりそのまま繰り返すときは、 本当にオケの呼吸で弾くから、ピアノの音色でも、ピアノの音楽じゃなくなる。 凄い。 コーチングの時に、ヴァイオリニストが差し入れで持ってきたオレオのクッキーを 「奥さんにこういうものを食べることを禁止されているんだけど、 禁止されると余計に食べたくなるんだよね。」 と言いながら、コーチングの最中しばしば 「もう一個もらってもいい?」 と何回も中断して聞き、結局5つ位食べてしまった、 そういう可愛いところが演奏している時は想像もつかない。

アックス氏のベートーヴェン、その他 Read More »

息を吐く

今日のスケジュール 8:30-11;30    練習 11;30-12;30 キャンパスへ移動。友達と散歩 12:30-1;30 研究生、教授群、スタッフの記念撮影と、昼食会 1;30-2;30 図書館で歌詞の訳し、新しい楽譜入手して、コピー・整理 2;30-4     練習 4-5       ボストン交響楽団のリハーサル見学(ブロムステッド指揮, ブラームス4番) 5-7:45 寮に帰り、皆と夕食。NYの友達と長電話 7;45-9:30   練習 今夜は本当は夕飯の後、キャンパスに戻って ベートーヴェンの全ヴァイオリン・ソナタ・リサイタルの第三弾をオザワ・ホールで聴くはずだった。 クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン)とアレクサンダー・ロンクイッチのデュオは 公開レッスンでも、前回二回の演奏会でもその微細に至るこだわりが物凄く、 生徒間でも評判が最高で、前から楽しみにしていた第三弾だった。 特にこのテツラフと言うヴァイオリニストは 先週の日曜日の2時半からのボストン交響楽団のコンサートで ブラームスの協奏曲を弾いたその晩に ベートーヴェンソナタの第一段のリサイタルを弾いてのけたのだから、 本当にびっくりした。 しかもブラームスもベートーヴェンも、半端な弾き方では全くない、 もう精魂こめて、と言う感じで弾くのだ。 ロンクイッチと言うピアニストだって、全く負けず劣らずだ。 古楽器なんか使わなくても、本当にベートーヴェンの時代をほうふつさせるような 音色や、音楽造りをして、でもスタインウェイのフルコンのスケールの大きさもフルに活用して、 なんだかものすごいベートーヴェン・ソナタなのだ。 それなのに、なんだか音楽に食傷気味な気がして、今日は結局欠席してしまった。 最後のバスが出発したとき、後悔の念と罪悪感に駆られたが、 でも自分の直感を信じて、ふらふら寮を歩き回っていたら、 いつもは誰かが練習してふさがっている集会場が開いている。 何となく入り込んで、何となくポロん、ポロんとピアノを触っていたら 急に練習したくなった。 瞑想するような気持ちで、久し振りに自分のソロの曲を練習していたら、 思わず入り込んで、時間が経っていた。 気がつくと、窓の外の空がシソで染めたような紫色になっている。 タングルウッドに来てから毎日、学ぼう、学ぼうと、 レッスンでも、リハーサルでも、 自分で演奏する時でも、聴きに行く演奏会でも ずっと息を吸い込み続けるような気持ちだったけど、 息は、吐くから、また吸えるんだよなあ、 と、思った。 明日は、ボストン交響楽団が、エマニュエル・アックス氏のソロで ベートーヴェンのピアノ協奏曲4番を演奏します。 楽しみです。

息を吐く Read More »

最近会った有名人、その2.ジェームス・レヴァイン

指揮者、ジェームス・レヴァインの声楽家の為の公開レッスンに伴奏で参加した。 私の歌手、アリソンはカナダ出身のソプラノで、歌唱力、舞台経験、演技、カリスマ性と 全て備わっていて、いろいろ教えてもらっているし、よく励ましてくれる。 歌詞の一字一句の訳しを自分の解釈も交えて、事細かに話してくれるし、 その話し方がうまくて、私もついついその気にさせられて、一緒に燃えてしまう。 一緒に弾いていて、何度も背筋が寒くなった。 3日あるレヴァインの公開レッスンで、私たちは1日目のトップバッターだ。 モーツァルトの「フィガロの結婚」からスザンナのアリア、「デ・ヴィエーニ」をまず、リクエストされた。 (アリア3曲、歌曲2曲の合計5曲を皆用意して言って、その場でレヴァインが曲をリクエストする) この曲の伴奏譜はもともとのオケのスコアからかなり音が減らされているので、 先生からアドヴァイスされて、元のオケ・ヴァージョンに近いようにかなり音を増やして弾いた。 弦や、管の音になるたけ似せて弾く。 でも、ピッチカート(弦楽器が指で弦をはじく)からアルコ(弓で弾く)に変わるところを 勘違いしていて、まずそこを指摘された。 そして最初のところを指揮されて、ずっとテンポを速く、 そして歌手が入るちょっと前に、 普通の器楽曲だったら常識外れなほどのリタルダンドをさせられた。 その次にショーンベルぐのキャバレー・ソングズをリクエストされた。 彼はこの曲集をキャスリーン・バトルと録音している。 上手なアリソンを更に引き延ばすようなレッスンを10分で行った。 レヴァインでまずびっくりしたのは、彼は楽譜を全く見ないのに、 楽譜は勿論、歌詞まで全部空で覚えていることだ。 そして、それぞれの演奏のあと 「君はここのところで(と歌詞を交えて歌ってみせる)息をしたけれども ここまで(と歌詞を言ってみせる)一息で歌ってご覧」 と、しつこいようだが全く楽譜を見ずに、言える! それもオペラだけでなく、どの歌曲でもこれをやってのけたのだ。 そして褒め上手。 ピアニストに対しても、歌手に対しても、 まず褒めて、冗談を言って笑わせたりして、リラックスさせてから指示を出し始める。 やっぱり、凄い!

最近会った有名人、その2.ジェームス・レヴァイン Read More »

普通の日

肌寒い! 雨が続き、外は長そでのブラウスでジーパンでも肌寒く、みんなジャンパーを着ている。 それなのに蚊が多く、蚊よけスプレーやクリームをお互い塗りあい、 講義の途中や、時には演奏会中まで、 お互い頭や肩や背中を静かに、しかし圧力をかけてたたき合って 蚊退治にかなりの集中力を使っているのだが、それでも皆、蚊に噛まれまくり! 昨日の演奏会では、自分の演奏後に譜めくりをしてあげたピアニストの左手の周りを 蚊がブンブン飛び回り、私はそれを捕ってあげるべきか否かで、しばし悩んだ。 日本は蒸し暑い、と母からのメールに在ってびっくりした。 そういえば、もう7月ですね、七夕ですね、と言う感じ。 あまり夏の実感がわかない。 ここは北海道とほぼ緯度が一緒のマンハッタンよりもさらに北、 と言うことを思い出して、納得する。 今日は、比較的楽ちんな日だった。 昨夜は2時まで打ち上げで、皆で飲み会で盛り上がり、 今日は久しぶりに朝食が終わる9時にぎりぎり間に合うまで寝坊した。 そして久し振りに、ゆっくり自分のペースで練習して、 レヴァインが研究生たちのオーケストラとボストン交響楽団つきのコーラス、 そして名だたる声楽ソリストたちの豪華キャストで来週演奏予定の 「マイスタージンガー」のリハーサルを聴講した後、 ちょっとリハーサルして、夕食。 夜はベートーヴェンのピアノとヴァイオリンの為のソナタのリサイタルを聞いて終わり。 明日はレヴァインの声楽家の為の公開レッスンで演奏する。 トップバッターだし、今日は早めに寝ます。

普通の日 Read More »

タングルウッドでの演奏、その2

今日の夜、8時からの歌のリサイタルに伴奏で出演した。 プエルトリコ出身のローザが自分で選んだプエルトリコの作曲家Campos-Parsiの4つの小品だ。 声楽の伴奏と言うのは、ただ単にピアノを譜面どおりに弾けば良いと言うものではなく、 歌詞を(それが何語であろうと)すべて一時一句理解して、 フレーズのどこに重要な言葉が来るか、どこに句読点が来るか、 歌手がどこで息をするか、どこで言葉の明確な発音の為に微妙に余分な時間が必要か 全てを理解し、弾かなければいけない。 本当の声楽伴奏の専門家は、ドイツ語、イタリア語、フランス語位は読み書きできるだけでなく、 きちんときれいに発音ができて、それを歌手に教えられなければいけない。 凄い人になると、その上にロシア語や、スペイン語など、他の言語もできる人もいる。 オペラのアリアの歌詞なんて言うのは、空で覚えて弾きながら歌えなければいけない。 四年前までタングルウッドのピアノのプログラムは、 単純にピアノの演奏と、他の楽器との共演を勉強するプログラムと 声楽伴奏専門のプログラムに分かれていた。 しかし、4年前からこっちタングルウッドの方針で何でもできるピアニストを育てる、 と言う風に方針が変わり、経験の有無関係なく、すべてのピアニストに 全ての役割が振り分けられるようになった。 私は11人いるピアニストの中で、もしかしたら一番声楽伴奏の経験が少ない。 イタリア語とドイツ語はすこ~しかじったが、語学の才能がないので、ほとんど覚えていない。 テープ審査を通った段階での電話面接では、その点をしつこく追及された。 「なぜ、今まで声楽家との共演が他の経験に比べて断トツにすくないのか」 「学びたい、と言う気持ちはあるのか?」 「あなたは自分の学習能力が十分に早いとおもうか」など、など。 だから、来るにあたって、自分でもその点が少し不安だった。 しかしここに来ている声楽家たちは本当に素晴らしいし、 私が自分の声楽伴奏の経験が少ないことを打ち明けると、 本当に一生懸命色々教えてくれようとする。 歌詞を一時一句説明してくれる時なんて、 みんな気持ちが入り込んで、目がきらきらして、身振りまで入ってくる。 そういう彼らに励まされて、触発されて、 先生たちにも手取り足取り教えてもらって、 段々色々感じ取れるようになってきた。 今日のコンサートは(自分で言うのもなんだが)、 一昨日足をくじいて松葉杖でステージに登場するはめになり、それでかなり上がってしまった歌手を うまくサポートして弾けたんでないか、と思う。 そういう風に他の歌手たちや、先生方に褒めてもらって、とても嬉しかった。 そして、歌手伴奏専門で来ているピアニストたちの演奏を聞いて、もっともっとうまくなりたい、と思った。

タングルウッドでの演奏、その2 Read More »